ブログ
思いをつなぎ、ハッピー笑顔!(令和6年度修了式)
3月24日、令和6年度の修了式が行われました。
校長より、各学年の代表に修了証書が渡されました。どの子も、もうすでに一つ上の学年の風格をもった堂々とした姿でした。
4年、5年の代表が、「3学期及び一年間を振り返って」の発表を行いました。「今年がんばったことは、宿題をためないことです。早く終わらすと気分が良かったです。」「来年度は、周りの子の気持ちを考えて行動したいです。」「心の成長がありました。怒ったり泣いたりしやすかったけれど、コントロールできるようになりました。」「頑張ったことは、6年生を送る会です。参加する人みんなのことを考え、計画ができました。」…。
来年度の高学年としての意識の高さを感じる発表でした。
この一年、思い(考え)を伝え合い、互いを高め合う「かめの子達」でした。来年度も、チャレンジすることを忘れず、また一回り大きく成長することと思います。
5名の旅立ち!(第78回卒業証書授与式)
3月19日、卒業生5名の卒業証書授与式が行われました。登校した卒業生は、中学校の制服をまとい、一段とたくましく感じました。
ピアノの生演奏と保護者・来賓・在校生・職員の温かい拍手の中で卒業生が入場し、会は厳かに始まりました。
「卒業証書授与」
堂々と証書を受け取った5名の卒業生は、親御さんに感謝の花をプレゼント。
校長、市教委、PTA会長からは、卒業生に温かい励ましのメッセージが贈られました。
「お別れの言葉」
在校生と卒業生が互いに、心に残った思い出と感謝の気持ちを伝え合いました。
最後は、5名の卒業生の旅立ちを、参加者で作ったロードで、祝福しました。
いつも一生懸命で、目の前の壁を乗り越えてきた卒業生の今後の活躍を期待しています。
〇〇博士!(3・4年理科「自由研究発表会」)
3・4年生が、理科で自由研究に取り組みました。自分の興味のあることを現地観察したり、ネットで情報を収集したりして個人研究を行いました。
その成果を、3・4年生だけでなく、全校児童の前でも発表しました。
興味を持ったことに対する子供たちの追究心は旺盛です。聞いている子供たちにとっては、驚くことばかりでした。また、興味をもったことをみんなの前で発表する児童の目がキラキラしていました。
3・4年生を代表して、全児童の前で発表した児童の研究テーマは、「カナヘビとニホントカゲ」「春夏秋冬・ヒマワリと菜の花」「チューリップのつくり」「花のつくり」でした。
緊張!(記念品贈呈式)
3月13日、卒業を前にして、記念品贈呈式が行われました。
同窓会会長・副会長からは、記念品としてシャープペンシル、PTA会長からは、記念品として一人一本の記念樹と卒業証書フォルダが卒業生に送られました。
卒業生からは、記念品として桑の木が学校に送られました。
緊張感の中で行われた記念品贈呈式は、感謝の気持ちがいっぱい詰まったものとなりました。
新しいランドマーク(新「汗の広場」看板設置)
3月10日、新しいランドマークができました。
以前から、5・6年生によって、古くなった学校農園「汗の広場」の看板を新しくするための図柄の制作が進められており、とうとう新しい図柄の2つの看板が完成しました。 亀山小の子供たちを癒すかわいらしい看板であるとともに、地域のランドマークの一つにもなると思います。
一生懸命やってきた証です!(6年生を送る会)
3月5日、6年生を送る会を行いました。
卒業生一人一人が、ポーズをして登場です。もう一度、みんなでハイポーズ!学年の一体感を感じさせるような似たポーズで、6年生を送る会がスタートしました。
3・4年企画の「ふえてくゲーム」、持ち運ぶものが後半になればなるほど増えていくゲームです。子ども達は3つの班に分かれ、早く荷物を運ぶために、頭をフル回転させ、みんなの協力全開で楽しみました。競争しているのですが、みんな笑顔いっぱいです。
5年企画では、「亀山スーパーすごろく」で、みんなで活動しました。児童と教員みんなで、おさるの真似をしたり、しり文字を書いたりする姿は傑作でした。最後は、みんなで「亀山の輪」を作りました。
1~6年生を振り返るビデオ、6年生からのお礼のクイズでは、6年生の面白くも、優しい人柄をいっぱい感じました。
6年生を送る会が、楽しく温かい会になったのは、6年生が、6年間一生懸命小学校生活を送ってきた証のように感じます。
あと少しの小学校生活では、毎日を楽しみながら、いい思い出をいっぱい作り、そして、かっこいい姿を後輩たちに見せてください。
すてきな会にした1~5年生!その姿からは、一つ上の学年を感じられるたくましさを感じました。
思いを込めて…(6年卒業記念植樹)
6年生が選んだ卒業記念樹を、3月5日に5人全員で植えました。
卒業生が選んだ樹は、桑の木でした。3・4年生で、自分たちが蚕を育てたときに、蚕の餌となる桑の葉がたくさん必要だということを学び、たくさん蚕の餌を確保できるようにこの樹にしました。
卒業記念樹は、学校の桑畑の一角に植えました。石がゴロゴロしていて植樹は大変でしたが、後輩たちの蚕の世話が、少しでも楽になるように思いを込めて行いました。
この桑の木が大きくなると、後輩たちの蚕の世話がもっと楽になるかと思います。そして、紫色の桑の実は、後輩たちのお腹と心を満たすことと思います。
学びの披露!(3学期授業参観)
2月28日、全学年で授業参観がありました。
6年生は、感謝の会を兼ねて午前中に行い、親子給食を行いました。
感謝の会では、「自分たちクイズ」「6年間の映像での振り返り」「親への手紙とプレゼント」を自分たちで企画・運営し、参加したお母さんたちはとても喜んでくれました。
親子給食では、小学校最後の親子での給食をおいしく味わいました。
午後は、1~5年生の授業参観です。一年間の自分たちの成長を発表したり、学習したことを一緒に楽しんでもらったりしました。
また、プログラミングという難しい学習課題でも、トライ&エラーを繰り返しながら粘り強く取り組む姿も見てもらいました。
子ども達は、学力も生活力も粘りも成長しています。
つながる(豊田市立明和小とのオンライン交流)
3月3日、5・6年生が、豊田市立明和小学校5・6年生とオンライン交流を行いました。
明和小とのつながりは、5月の本校教員の複式学級の様子の視察がはじまりで、教員だけでなく、今回のオンライン交流で、児童もつながりました。
まずは、クイズ形式の自己紹介を行い、和気あいあいとした雰囲気の中、互いに自分の好きなことや食べ物、名前を覚えました。
自己紹介後は、自分たちの学んできたことや学校の様子を伝えあいました。
オンライン交流で、山の学校の子と海の学校の子が、つながりました。他校のお友達とつながるのはとても楽しいです。
今後もよろしくお願いします。
「かめかめカード」で、あったかい!(亀山カラフルパレット)
学校保健教育推進のために行っている「心」をテーマにした「亀山カラフルパレット~いいとこ発見&伝えよう」で、全校児童が、「かめかめカード」で友達のすてきな姿、友達に感謝していることを伝える活動の第二弾がありました。
前回は、同学級での活動でしたが、今回は、異学級の子に「かめかめカード」を使って伝えました。
上級生が下級生に、下級生が上級生に感謝の気持ち等を伝える姿は、温かく、微笑ましい姿です。
パブリック
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp