田原市立亀山小学校

ブログ

いい感じ…(全校歌・合奏練習)

11月7日、尾崎弘明先生を講師に迎え、全校での歌・合奏練習を行いました。

尾崎先生の的確な指摘や大きなジェスチャー、そして、「かっこい-」「いいぞ!」「いい調子になってきたねー」など、子どもたちのやる気スイッチを押す魔法の言葉で、子どもたちの演奏は見る見るうちに変わっていきました。

 楽器に息を吹き込みながら赤らむ顔、大きくふくらんだほっぺ…子どもたちの真剣さが伝わってきました。







音色を響かせて…(金管・打楽器練習)

学芸会に向けて、4~6年生が、歌や金管合奏の練習をしています。演奏曲は、「四季のうた『冬~春』」です。「冬けしき」「花」「さくらさくら」がメドレーになっているので、それぞれの曲に合った表現方法を工夫しています。

休み時間にも「四季のうた」を鼻歌で歌っている姿も見られるようになりました。いい演奏めざしてエンジンがかかってきました。


気になるんだけど…どんなとこ?(2年まち探検)

11月1日、2年生の生活科「まちはっけん」で亀鶴院に行ってきました。

 

亀鶴院は、前回のまち探検で、子どもたちが、「ここは、どんなとこ?」と疑問にもち、「中を見てみたい!」といことで、訪問することになりました。

 

子どもたちは、おりんや木魚を叩かせていただいたり、檀家さんの位牌のある奥の部屋を見せていただいたり、住職さんにはとてもよくしていただき、とても勉強になりました。

 

亀山校区の特色あるところを探る子どもたちの学習は、今後も続きます。


つくりあげ中!夢と笑顔と感動を!

11月12日の学芸会に向けて、体育館練習もできるようになり、各学年の練習がさらに盛んになってきました。

児童会を中心に考えた『つくりだそう 夢と笑顔と感動を!』をスローガンに掲げ、夢・笑顔・感動を作り出すために、各学年奮闘中!

各学年の演目は、

1年生は、「大パニック!3匹のかわいいオオカミ」
 

 2年生は、「九九さん」

 

3・4年生は、「亀山TV『One Team News!』」

 

5年生は、「地球の子どもたちへ」

 

6年生は、「ヒロシマのうた」

 

です。声の大きさ、立ち位置、表情…それぞれの学年で工夫中です。すでに、本番が楽しみになってきました!

心もからだもほっこり(やきいも集会)

10月28日に、学校農園「汗の広場」で収穫したサツマイモを使って、全校でやきいも集会を行いました。

低学年が、一つ一つ小さな手できれいに水洗いしました。それを高学年がアルミホイルで優しく包みました。おき火づくりも高学年が行いました。

 ほっこり焼き上げられたやきいもを、子どもたちは味わいながら食べました。子どもたちからは「おいしい!!」が連発。

秋空の下、校庭の芝生の上に座って、やきいもを味わっている子どもたちの心もからだもほっこりです。

亀山小学校には、今日もゆっくりとした時間が流れていました。







ぐらぐら…シェイクアウト!(地震体験)

10月26日、全校児童が、起震車「なまず号」で地震体験をしました。

東日本大震災での揺れを体験しました。震度5弱を超えるぐらいになると、もう何もできず机の脚にしがみつくしか…。震度7では揺れが激しく、頭が真っ白でした。地震が起きたときには、シェイクアウトをして身の安全を守ることの大切さを改めて感じました。

貴重な体験をしました。


お手伝いしましょうか?(盲導犬教室)

10月25日、盲導犬「ジュワちゃん」を迎えて、盲導犬教室を全校で行いました。どうやって盲導犬になっていくのかを教えてもらいました。また、盲導犬に関するたくさんのことを教えてもらいました。

<びっくり➀> 小さい頃はパピーウォーカーの家庭でたくさんの愛情を受けて育っている。

<びっくり②> 愛知県には盲導犬は38頭。盲導犬を必要としている人より少ない。

<びっくり③> 街で見かけても盲導犬に話しかけてはいけない。

びっくりすることが多かったです。




最期に、代表の子どもが盲導犬ジュワちゃんと一緒に歩く体験をしました。

子ども:「アイマスクをつけ何も見えないので不安でした。でも、犬が一緒に歩いてくれたので心強かったです。」

盲導犬は、生活だけでなく、利用者の心も豊かにしてくれるようです。これから盲導犬を連れている方が見えたら、「お手伝いしましょうか?」と声をかけたいと思います。




防火シャッターがガラガラ…(避難訓練)

10月24日、地震・火災発生時の避難訓練を行いました。今回は、火災発生に伴い防火シャッターが作動するなかでの避難訓練でした。

地震発生!子どもたちはしっかりシェイクアウト。机の下で身の安全を確保。

地震により2階理科室から火災発生!!
バン!!(防火扉が勢いよく閉まりました) 
ガラガラガラ・・・(防火シャッターは、思ったよりも速く上から降りてきます)

子どもたちは鼻口を押さえながら、防火シャッター横の避難ドアを開けて、運動場へ避難!すぐに人員点呼!!素早い避難でした。


 避難完了後は、一人一人、閉まっている防火シャッター横の避難扉を自分で開ける練習。小さい子たちにとっては、意外と重い扉でした。また、慣れないと取っ手が回しづらいようです。でも、これで大丈夫!

ちゃんとできてる?朝の歯磨きは(むしバスターズ)

10月20日、むしバスターズさんを迎えて、1~4年生を対象に噛むことの大切さよい歯の磨き方について学びました。

しっかり噛まないと、脳の発達に悪影響があるのにびっくり。歯を大切にして、食べるときにしっかり噛まないと!一番長く付き合う歯の王さま「六歳臼歯」は、磨きにくい歯なので特に大切です。




朝の歯磨きがちゃんと磨けているか確認の染め出しをしました。え!歯と歯茎の間は、思った以上に磨き残しが発覚!

磨き残しがないような歯磨きの仕方も学びました。




バージョンアップしました(校歌)

 ブログ画面の左「学校より」の「亀山小学校 校歌mp4」をバージョンアップしました。今までは、音声のみでしたが、音声に合わせて学校施設の画像も流すようにしました。のどかな亀山小学校を見ながら、本校の校歌を聞いてください。

安全運動お願いします!(交通安全キャンペーン)

10月20日、交通安全キャンペーンを5・6年生が行いました。

国道259号線を通る車に交通安全を呼びかけます。運転手さんには、学校農園「汗の広場」で育てたサツマイモに、全校児童が作成した交通安全を呼びかけた手紙を添えて渡しました。

 

「こんにちは!亀山小学校です。私たちが作ったサツマイモです。安全運転をお願いします。」

 

子どもたちへは、運転手さんから最高の笑顔をいただきました。また、「がんばってね!」と逆に励ましの言葉もいただきました。

 

世の中に、交通事故がなくなることを祈っています。








始めました!体力作り(特支授業の様子)

2・3組(特支学級)では、12月8日の持久走大会に向けての体力作りを始めています。

準備体操を楽しく、そして、走るときは自分の目標を決めて、走りきっています。思い残すことのないよう、今できることを頑張っています。

ようこそ!亀山小へ(就学時健康診断)

10月17日に就学時健康診断が行われました。

 

「こんにちは!」

5年生が、次年度入学する園児と保護者の方を5年生が元気な声で出迎えました。園児は、保護者同伴で健康診断へ。園児のことはすでに多くの児童が知っており、途中、いろいろな学年の子から話しかけられます。

保護者の方へは、入学までの準備についても話をさせていただきました。

 体験入学が2月に予定されています。その時は、小学校生活をちょっとですが体験しましょう。また、一緒に遊ぶのが楽しみです。


いただきます!秋の味覚(6年調理実習)

秋の味覚「さつまいも」、しかも学校農園で育てたものを6年生が調理実習を行いました。6年生6人がそれぞれの調理方法で調理しました。

一人一テーブルを使って調理です。慣れない包丁を慎重に使っての調理でした。できばえは、・・・“本人のみぞ知る“です。





においと見た目は最高。とっても上手に出来上がりました。
おっと、フライング!

スマホに子守をさせない(学校保健委員会)

10月13日に、かずおメンタルクリニック院長の大瀧和男様を講師に迎え、学校保健委員会「めざせ!上手なメディアっ子ぐらし~使い方を考えてコントロールする力を身につけよう~」を行いました。

始めに児童から、本校の実態を発表しました。児童の多くは、夜9~10時までに就寝しますが、それより遅くなる傾向の児童もいるようでした。その要因は動画やゲームが多いようです。

そこで、過度なメディア利用による悪影響やメディアとうまくつきあう方法を大瀧先生からお話しいただきました。“スマホに子守をさせない”、“リアルの生活を豊かにする”、“大人がよい手本になる”が、特に印象的でした。










やっぱりいいな~(PTA読み聞かせ)

「お願いします」

 

子どもたちのあいさつと共に、どんぐり読書週間におけるPTAの方の読み聞かせが始まりました。優しさいっぱいの読み聞かせで、子どもたちも話に聞き入っていました。保護者の方の声は、子どもたちに心地よく響くみたいです。

読書週間中、子どもたちは楽しいことばかりです。今日も、PTAの方によって、子どもたちの心に栄養を注入!


今日はだ~れかな?(秋のどんぐり読書)

先 生「今日は読み聞かせは、だ~れかな?」

子ども「ん?誰かな~。」

先 生「K先生とM先生です。」

拍手!!!!!

秋のどんぐり読書週間では、昼休みに「お楽しみお話し会」と称し、内緒の先生の読み聞かせ会があります。

子どもたちは、掃除が終わるとダッシュで会場の体育館へ!

読み聞かせ中は、子どもたちの視線が絵本に集中です。今日も子どもたちの心に栄養を注入です。



干物づくり?(休み時間の1コマ)

急に寒さを感じるようになったある日の3・4年の教室の中・・・干物づくり?

教室の太陽が差し込む温かいエリアに、横たわる子どもが2人。まるで、自らが魚になって干物になっているかのように、ひなたぼっこ。

「あったか~い」

空気がゆっくり流れているようでした。子どもたちの時間の楽しみ方は無限大です。

見て!感じて!(学校公開)

10月12日~14日まで、感染対策に十分配慮した上で、学校公開を行っています。

普段の子どもたちの姿や学校の姿を、保護者の方に見ていただいています。学校に漂っているのどかな空気…感じていただけたでしょうか。






ゴールを目指して!(小学校バスケットボール大会)

10月8日に田原市小学校バスケットボール大会が行われました。

赤羽根小学校の会場で、赤羽根小学校・若戸小学校・亀山小学校が対戦しました。

午前の男子の部では、試合が進むにつれてプレーがどんどん進化していく姿が見られました。子どもたちは、コートを走り回り、試合を楽しみながら、力一杯プレーをしました。











午後の女子の部では、練習で身につけたテクニックを、随所に発揮することができました。必死にボールに食らいつき、最期まで力を抜かず、粘る姿にとても感動しました。



(赤いビブスが亀山小です)

心に栄養(秋のどんぐり読書)

10月3日~10月14日は、「わくわくどきどき 読書の秋」をテーマに読書週間を行っています。図書委員会が作成したPR動画でおすすめの本を紹介し、全校児童へのPRもばっちりです。

どのクラスも、いつも以上の朝から読書に親しんでいます。カボチャのボビーも温かいまなざしで見守っています。



 期間中は様々なイベントがあり、保護者の方や先生たちによる読み聞かせもあります。

カラン♪カラン♪ 読み聞かせを告げる鐘の音。


今日は、先生たちのちょっとアレンジした読み聞かせです。







多くの本に出会うことによって、心に栄養を与え、心を豊かにするよい機会となっています。

協力お願いします!(赤い羽根共同募金)

「協力お願いします。」

朝からさわやかな声が学校に!

10月5日~10月12日まで、児童会役員が中心となって、赤い羽根共同募金の活動を行っています。児童にも先生方にも協力をお願いしています。







今年も温かい心が小さな箱にいっぱい詰まりました。

秋のめぐみ(サツマイモほり)

10月5日に、汗の広場(学校農園)で育てていたサツマイモほりを行いました。

前日には、5・6年生でイモのつる切り、マルチはがしを行い、準備万端。





全校で、“いざ、イモほりへ出発“。

立派に成長したイモを目指して、土を素手で、”わっせ!わっせ!”

「とれたー」 

子どもたちの顔は、すてきなハッピー笑顔!採れたイモは、自宅に持ち帰ったり、10月交通安全キャンペーンで、車の運転手に、交通安全を呼びかけるときに配布したりします。











子どもたちの収穫時の笑顔の陰には、PTAの方が、固くなった芋の畝を掘り起こし柔らかにする大変な作業がありました。ありがとうございました。

亀の子のバスケ(バスケ結団式)

5日後に控えた田原市小学校バスケットボール大会に向けて結団式が、10月3日に行われました。

大会へは5・6年全員が出場します。男女それぞれのチームの代表から大会へ向けての決意が述べられました。1~4年生からは応援の気持ちを込めて拍手を送りました。

選手たちには、大会を楽しんでほしいと思います。楽しむことによりリラックスでき、最高のパフォーマンスを発揮できるかと思います。試合後の5・6年生のハッピー笑顔を期待しています。



自分たちで!先生と!(3・4年複式算数)

3・4年生は複式学級で、算数は別教室で学年別に学習していますが、今日は、自分たちで問題解決をしていくトレーニングのために、担任一人・同教室で、学年別の学習を行いました。

子どもたちは、それぞれの学年で学習リーダーを中心に学習を進めています。担任は、学年間を行ったり来たりして指導(通称「わたり」)をしていきます。

子どもたちは「教えられる学習」から「自分から学び取る学習」へ転換中です。

 

教室の後ろの黒板を使って学習する4年生。

 教室の前の黒板を使って学習する3年生。

やってみると・・・!(3・4年複式社会)

複式学級の3・4年生が、社会「水のゆくえ」の学習を行いました。本来は4年生の学習内容ですが、複式学級用のカリキュラムで行っているため、3年生も学習します。

川の水が、浄化施設できれいにされ、私たちの口に入るまでの過程を学習し、自分たちも水をきれいにしたいという思いから、実際に泥水を濾過しました。

ペットボトルに、布、石、綿、草、葉など様々な物を入れて濾過しました。「きれいになった!」「もう一度やるとどうなるかな~」と言い、何度も濾過する姿がありました。学んだことを実際に試してみることによって、学びは子どもたちの心の奥にしみこんでいきます。

 

安心してください。どんなにきれいになってもその水は飲んでいません。







頭が・・・!(バスケ練習)

10月8日(土)の田原市バスケットボール大会に向けての練習の難度が上がってきました。

効果的なオフェンス・ディフェンスには、お互いの約束事だけでなく、臨機応変に自分の動きを決めて動くことが必要です。教科の学習以上に、頭を使うようです。からだ以上に頭が疲れます。

楽しい給食に!(広報委員会)

默食・・・。

コロナウイルス感染症対策で給食時は現在も默食です。しかし、楽しい給食になるように、広報委員会が給食時の放送を工夫しています。

今回は「子どもインタビュー」です。広報委員が、放送室で6年生にインタビューしました。

「家で何をしていますか?」・・・「ゲームです。」

「スマッシュブラザーズで、好きなキャラクターは何ですか?・・・「しずえです。」

 ・・・・

 

インタビューが終わったら、広報委員は少し遅い食事です。今日は、コーススローサラダとブルドポークをパンに挟んで食べました。今日も給食はおいしいです。


教室でも、楽しく、おいしく食べています。

いつもの生活へ(授業の様子)

運動会を終え、いつもの学校生活に戻りました。子どもたちは、今まで以上に学習に真剣に取り組んでいます。

1年音楽 鍵盤ハーモニカ。今は「さくら」を演奏しています。
  


 2年算数 筆算。2桁の数の足し算をしています。繰り上がりを忘れずに計算しています。

 

3・4年国語。グループで話し合う学習をしています。
 


 5年国語。担任の先生の話に全集中。

 

6年算数。面積・体積の学習をしています。学習の効率を考え、タブレットを計算機として使用しています。

 

特支自立。かた結びの仕方を学習しています。
「こうやって、こうやって、先生!できた!」
「上手にできたね。」


とられたー(亀の子遊び)

本校では、各学期3回ずつ、全校で思いっきり遊ぶ「亀の子遊び」が行われています。企画や運営は、6年生で行われます。今回は、「しっぽとり」でした。

おしりにニョキとしっぽをはやし、子どもたちは朝から運動場を走り回りました。





取られるー!

ロックオン!


どちらが取るか勝負!

つなげよう 心を一つに 亀の子パワー2(運動会2)

台風14号の影響で、さらに風が強くなり固定してある運動場のテントがバタバタと音を立て始めると、PTAの方がさらにテント補強!ありがとうございました。

 

みんなの視線が小さなかごに。予想外の展開になった玉入れ。






 渥美をPRする曲にのり、かっこよく全校パフォーマンス!「熱民音頭」



家族と一つのパンツをはいて楽しそう!「デカパン親子」





 学校・家庭・地域が一つの大きな輪に!「亀山の輪」




 低学年から高学年へバトンパス!「亀の子班対抗全員リレー」




 学校・家庭・地域がハッピー笑顔になった運動会でした。




つなげよう 心を一つに 亀の子パワー1(運動会1)

台風14号接近。しかし・・・。

天気が気になる中でしたが、天気は亀の子たちに味方し、無事運動会を開催することができました。

高学年は、自分の決意を教室の黒板に書きとめ、いざ運動場へ。


 

『つなげよう 心を一つに 亀の子パワー』を誓いの言葉で宣言し、運動会スタート。


 
 全校で表現した校歌演奏。




 かわいいエビとカニが運動場に大量発生したエビカニクス(準備体操)。



元気な声で「はい!」。力一杯走る短距離走。



 雷管の音と共に綱がピーン。綱が切れんばかりに引き合う綱引き。




音のふしぎ(複式3・4年理科)

「あー」

「きゃー」

校舎内に子どもたちの叫び声が・・・・。慌てて3・4年生の教室へ向かうと音を目で見る理科の実験でした。ボールにラップを張り、その上に塩を巻き、思いっきり「あー」「きゃー」。すると、塩の結晶がブルブル。見えないものが見える感動に、子どもたちは何度も「あー」「きゃー」を叫びました。

『音は振動』・・・学びがしっかり定着かな?

カボチャのボビーの授業参観(6年英語)

Hollo! How was your Summer Vacation?」

 

6年英語では、ALTのシルバ先生と共に、「How」を使って夏休みの様子を尋ねる学習を行いました。英語で質問をしたり、答えたりすることは何とかクリア。しかし、相手の言ったことにしっかりリアクションをとることには苦戦していました。

子どもたちの楽しい活動は、地域の方からいただいたカボチャで作ったボビー(6年生が命名)が、温かいまなざしで見守っています。



10月31日のために(ハロウィンカボチャ)

今年のハロウィンは10月31日です。本校では、毎年ハロウィンカボチャランタンをつくって、季節のイベントを楽しんでいます。そのためのカボチャを地域の方から今年もたくさんいただきました。ありがとうございました。



お~きくな~れ Part2(キャベツ苗植え)

雨天のため1週間延期されていたキャベツの苗植えを、9月13日に実施しました。亀山小学校の伝統ある農業体験活動です。

低学年の子には高学年の子がサポートに付いて、全校児童一人一人が心を込めて植えました。お~きくな~れ!お~きくな~れ!今後は、草取りや収穫も行います。

朝早くからPTAの方々が苗植えの準備を始めていただいたおかげで、子どもたちはスムーズに活動できました。ありがとうございました。





教師を目指しています(学校体験活動)

9月13日から4日間、大学生が学校体験活動に来ています。学校体験活動とは、教師を目指す大学生が、子どもおよび教育現場の理解を深めるための活動です。すべての学年の学習の様子を参観します。

もうすでに、子どもたちは体験活動に来ているお姉さんの取り合いです。



エビ・カニの大量発生!(運動会準備運動)

エビ・カニが体育館に大量発生しました!

実は、運動会の準備運動として「エビカニクス」を行っています。先日、運動会に向けて体育館で練習しました。かわいいエビやカニが体育館にあふれました。運動会当日にも、かわいいエビ・カニが大量発生します。





雨ばかりで、学校の南側の低い山にも雨雲らしきものが・・・。普段でしたら、すてきな光景ですが、これだけ雨が続くと・・・。


心を一つに つなぐ バトン(全員リレー)

運動会の種目に「全員リレー」があります。全校児童39名が、赤・白・緑の3チームに分かれ、リレー形式で行われる運動会の最終種目です。

雨続きでなかなか運動場での練習ができない中ですが、体育館でできる限りの練習に取り組んでいます。

各チームとも、心を一つにしてバトンをつないでいます。







心を一つに・・・(運動会スローガン決定)

運動会のスローガンが決定しました。

全校児童のアンケートをもとに、6年生が中心となり決定しました。

 

「つなげよう 心を一つに 亀の子パワー」

 

残年なことですが、今年の運動会も昨年同様、コロナウイルス感染症対策のため、校区の方々の種目をカットしての実施です。しかし、子どもたちは、スローガンにあるように、全校児童だけでなく家族・地域の方々の心も一つにつなげます。そして、亀の子最強パワーを送ります。

ドシドシド・ド・ド♪(1・2年鍵盤ハーモニカ)

運動会の練習で日々慌ただしい中ですが、勉強もがんばっています。

1・2年生が鍵盤ハーモニカを使っての音楽の勉強です。1年生は、「ドシドシド・ド・ド♪」と親指と人差し指を交差させる指くぐりの練習をしました。2年生は、音の長さに気をつけながら「かっこう」の演奏をしました。どの学年も、上手に指を動かした演奏でした。



熱民音頭(運動会全校ダンス)

亀山小学校では、令和元年度よりラストロットさんの「熱民音頭(あつみおんど)」に合わせた全校ダンスが運動会で行われています。振り付けの一部分は、毎年その年度の6年生が考えています。9月6日より熱民音頭の練習がスタートしました。渥美の魅力を亀山小学校の児童が、「熱民音頭」に合わせて熱く表現します。



本番に向けて!(運動会練習開始)

9月17日の運動会に向けて、9月5日から全校練習がスタートしました。初日の練習は、玉入れです。前日の雨で運動場が使えず、体育館での練習となりました。6年生を始め高学年の子どもたちが練習をリードして、本番さながらで行われました。本番では、全校児童とその祖父母の皆さんとで行われる競技です。

運動会は、熱中症対策とコロナウイルス感染症対策を十分講じておこなっていきます。みんなで「心を合わせて」運動会を盛り上げます。


玉入れの手本を先生たちが・・・上手にできているかな?

心を・・・・

ほー!へー!(夏休み作品展)

「ほー!」「へー!」

子どもたちの夏休みの作品を見て、作成しているときの子どもたちの思いを感じて、思わず声が出てしまいます。自分の好きなことを追求した自由研究。見る人をあっと言わせる自由工作。
 手を伸ばし思わず触りたくなるのをぐっと我慢して見ています。夏休み作品展は、9月5日PM~9月7日まで、図工室で行っています。子どもたちの力作を是非見てください。




Drop Cover Hold on(シェイクアウト訓練)

9月1日、シェイクアウト訓練を行いました。

始業式後、教頭先生から、Drop(しせいをひくく) Cover(あたまをまもり) Hold on(じっとする)・・・というシェイクアウトについて話がありました。その後、時刻を告知せず訓練が行われました。子どもたちは、机の脚をしっかり持ち、しっかりと自分の頭を守ることができていました。いつ来るか分からない地震への対策。子どもたちは万全です。





悩むな~(運動会スローガン検討)

9月17日の亀山小学校運動会にむけて、6年生が運動会のスローガン作りを進めています。現在は、全校児童から集めたスローガンのアンケートを集約し、それを元にスローガンを作成していきます。どんなすてきなスローガンができるか今から楽しみです。

大きくなったかなあ~(9月発育測定)

亀山小学校では、年5回発育測定をします。9月2日に2回目の身長・体重・視力の測定が行われました。

子ども「お願いします」

教師「4月から5cm伸びているぞ!」

子ども「よっしゃー」

子どもたちは、心も体も大きく成長しています。



脱!思い込み!(2学期始業式)

9月1日朝、激しい雷雨があり子どもたちの登校が心配でした。しかし、登校する頃になると雷雨は去り、子どもたちの「おはようございます」といういつもの元気な声がやってきました。

夏休み中、子どもたちは自由研究や勉強など、自分が決めたことを精一杯取り組んだようです。

始業式では、2年生全員と4年生の代表が、2学期にがんばりたいことを発表しました。「縄跳び」「持久走」「運動会のマーチング」等、それぞれの思いを堂々と発表しました。

これからチャレンジすると、「できないかも」という心の声に支配されるかもしれませんが、それは単なる思い込みのことが多いです。「脱!思い込み!」で、2学期も、子どもたちのキラキラ輝くハッピー笑顔がいっぱいになるのを楽しみにしています。



 

感謝!感謝!(PTA・校友会環境整備作業)

8月22日の午後、PTA・校友会(歴代PTA会長会)と職員で運動会に向けての環境整備作業を行いました。

亀山小学校は、樹木に囲まれた緑豊かな学校です。しかし、夏になると樹木の剪定が欠かせません。夏の暑さにも負けず、見る見るうちに学校が綺麗になっていきました。環境整備作業前には、同窓会の方による樹木消毒も行われました。

多くの方々の支えがあっての学校です。感謝!感謝!×100






元気です!(全校出校日)

教員「おはようございます。」

児童「おはようございます。」

教員「元気でしたか?」

児童「元気で~す。」

8月22日は全校出校日でした。子どもたちは、手に宿題を持ち元気に登校しました。

教室では、宿題の提出・確認をしたり、お互いに夏休みの生活の様子を伝え合ったりしました。中には、2学期の行事の準備をしている学年もありました。

夏休みも、あと1週間ちょっとです。今できることを力一杯やりましょう。