日誌

ブログ

9月16日6年理科

今日のブログは‥と考えていると、タイミングよく6年生が運動場に出てきました。
◆6年太陽の観察
そこでも
 
ここでも
 
あちらでも
 
目印になるものを決めて、太陽の見える位置を記録してました。
担任「あのねぇ、図工じゃないんだから、絵は大体でいいんだぞ。」
 
確かに、大体です。
  
2~3日後に再び観察するようですが、何か変化があるのでしょうか。

間違いなく、ブログを意識しとるな。
そうと分かっても、つい載せちゃった。

9月5日3,4年総合的な学習

9月7日のブログでご紹介したとおり、本日、ウミガメの放流会を実施しました。
ちょっぴり写真多めですが、お付き合いください。
◆3,4年生ウミガメの放流
子供たちはやる気満々です。
 
 
こちらは、今回お世話になる名古屋港水族館の職員の皆さんです。
  
本日、旅立ちを迎えたアカウミガメです。
赤ちゃんカメは今年生まれたばかりの0歳で、54匹います。大きい方は、昨年生まれた1歳児で、8匹います。1年でこんなに成長するものなんですねえ。体重は、50倍になってるそうです。人間なら、1歳児で150キロ!?ありえん。
  
今日の放流で、なぜ1歳児が紛れていると思われますか。昨年、放流し損ねた?こっそり聞いたら、笑われました。ウミガメの追跡調査のため、放流を1年待ったウミガメには識別用のタグが装着されているそうです。私も、そうじゃないかと思ったんですけどね。
  
ウミガメの赤ちゃんをもつ子供たちの手は、壊れやすい宝物を持っているようです。
 
でも、見た目からは想像できないほどの力を秘めているんですよね。なんといっても、これから太平洋を単身渡っていくんですから。しかも、命がけで‥。
 
赤ちゃんカメを見送る子供たちの声も、ついつい力がこもります。
  
児童を取材する人を撮ってみました。児童は、実に立派に受け応えをしていましたよ。
 
3社ほど取材班がお見えでしたので、よかったら今日の夕方からニュースをチェックしてみてください。
放流後、子供たちから、いろいろな質問が出ていました。
  
子供「実際に赤ちゃんが生まれるのは、もっと海から離れているのに、今日はどうして海の近くから放したんですか。」
*う~ん。それは大人の事情?
水族館職員「普通は、ウミガメの赤ちゃんが生まれるのは夜です。でも夜に放流すると皆さんは集まることができません。それで、昼間に放流するんですが、日中の熱い砂浜を歩くだけでカメは体力を使ってしまいます。それで、海の近くから放すようにしています。」
*納得!!いい質問してくれたね。
 
多くの保護者の方が見学においでくださいました。
その後は、ちょっぴり海岸清掃、のはずが‥。
 
僅か10分足らずの時間で、軽トラックいっぱいのごみが集まりました。
 
大変なのは、この後のごみの分別でしたが、本日同行いただいた”あかばね塾”の皆さんが急遽請け負ってくださいました。予想以上のごみの量にたまげました。次回はさらに周到な準備に努めます。

9月14日5年国語

◆日本語学習
本校では、ご家族の事情で日本語の指導が必要な児童への日本語学習を実施しています。近隣市ではよく見られる光景ですが、田原市ではまだ少ないようです。
 
今日も頑張っていますね。担当教師も手ごたえを感じているみたいです。
◆5年漢字学習
5年の教室から、子供の元気な声が聞こえてきます。昨日に続いて国語の授業でした。狙っているわけではないんですけどね。
 
番号に児童のネームプレートが貼られています。一応、問題も載せておきます。
  
そりゃあ、真剣になるわな。
 
彼「先生、”わ”ってどう書きますか?」
*私‥ですか?!「溺れる者は藁をもつかむ」だねえ。頼られてうれしいような、ばつが悪いような。
私「何番なの?」
彼「⑮です。”縄”は書けるのになぁ。」

*”わ”よりも難しいのは書けるんだ。
私「丸いもので、何か思いつかない?」
彼「・・・ボール、とか?」
私「そうそう、いいねえ。他には?」
彼「・・・、あっ!”しゃりん”?」
私「そう。”しゃりん”は書ける?」
彼「あーっ、そうか!!」

 
一件落着。正面から考えてもだめなら、別のルートで考えるという手があります。
子供たち同士でも、聞き合いや教え合いがあちらこちらで展開しています。
  
黒板も次第にうまってきました。
 
彼も満足そうです。

と思ったら、さっきの彼がまた頭を抱えています。

私「どうしたの?」
彼「”わ”が・・・。」
私「あれ、さっき分かったんじゃないの?」
彼「一瞬浮かんだんだけどなぁ。」

つかみ損ねて、どこかへ行っちゃったみたいです。いつもうまくいくとは限りませんね。
彼の苦悩とは関係なく、答え合わせが始まりました。

担任「しめい」はこれ(氏名)でいいですか。
子供「いいです。」
担任「こっち(指名)じゃなくていい?」
子供「違う!上、上」

出ましたよ。”わざと間違えてみる作戦”。子供も上手に乗っかってくれてます。
素晴らしい子供たちです。

9月13日6年国語

呼ばれてませんが、6年生にお邪魔しました。ちょうど国語で詩の授業をやっていました。いい所に来ました。
◆6年詩の授業「いま始まる新しいいま」
時節柄、グループ活動を行い難い状況下ですので、専ら全体による対面式で授業が進んでいました。
6年生の授業は、いつも落ち着きの中にも前向きさが伝わってきます。
 
今日の詩は、教科書では小単元の扱いみたいです。小単元とは、短くて1時間から長くても数時間で終える学習計画のまとまりのことです。ちなみに、10時間を超えるような場合は、大単元と言ったりします。今日の授業は、どうやら2時間目ぐらいの印象です。
 
書いたり‥、
 
考えたり‥、
 
話したり‥。
担任の指示で、「新しいもの」が何かを詩の中から探す活動に取り組んでいました。
お、京田かな?
  
堂上でした。*わかる人しかわかりません。

担任が黒板に「作者の一番伝えたいこと」と書きました。残念ながら、ここでタイムアップ。子供たちは何を感じ取ったでしょうか。
詩の授業は、内容把握とは別に詩の世界に浸ったり良さを味わったり想像を広げたりするところに楽しさがあります。そのための学習を1~2時間程度でどう組み込むか。大切なのは、ねらいを欲張らないことと、これまでの詩の学習で身に付けた力を活用しながら上積みしていくことです。
ところで、この詩の作者は川崎洋さんです。
「川崎洋」と言えば・・・、何でしたっけ。
よく知らないので、調べてみました。
実は、「風になりたい」の作詞者でした。 → 「風になりたい」http://www.youtube.com/watch?v=4NO2WV_RYEo
歌の発表が2005年。川崎さんが亡くなったのが2004年10月。この詞が川崎さんの遺作となり、曲の完成を待たずに亡くなったそうです。
いろいろ知ると、詩の理解が深まったり印象が強まったりしませんか

9月10日すぎのこ学級「朝の会」

すぎのこ学級担任から、「朝の会をリモートでやっているので、よかったら‥」と情報提供がありました。
◆すぎのこ学級リモート朝の会
すぎのこ教室はすっかり秋の風情です。私にはポップコーンの画像が見えます。
 
担任:タブレットを起動して、クラスルームに入ってください。
  
4年生の彼は、パスワードの入力からスムーズです。かなり慣れています。
2年生の彼女も、一人でパスワードの入力ができました。最近はボタンの長押しがなくなって、コツがつかめてきたと担任が嬉しそうに教えてくれました。
こちらが健康観察の自作フォームです。
 
子供1「先生、うまくうてません」
担任「あれー!?〇〇君はどう?」
子供2「ぼくもだめです。」

 
道半ばですが、何度かつまずきながら、やがてスムーズにできるようになるでしょう。担任は残念そうでしたけど。
担任「じゃあ、今日はミートでやるよ。画面を出して。」
 
お、3人の顔がアップで写ってます。
 
対面しているのに、わざわざタブレットを使うのって‥?とお思いかもしれませんね。
もちろんその通りです。対面に勝るものはありません。
今は、対面が叶わない状況も想定し、児童と教員が操作に慣れたりタブレットのより効果的な活用法や可能性を探ったりするための取り組みを進めているところです。
先日、各家庭に依頼した調査類もその一環です。
閑話休題
このあと、朝の会は、給食の献立紹介、今日のがんばりと進んでいきました。

4年生の彼は体育で跳び箱を、2年生の彼女は国語でひらがなの書き取りをがんばりたいと発表しました。
その後の職員室にて
担任「あの後、いろいろやったらつながりましたよ。」
私「原因は何だったの?」
担任「それはちょっと‥。」

やはり、よほど悔しかったようです。でも、問題の解決は早そうですね。

*おまけ
「あしたの日」の事後報告です。
職員1「人間ドッグの再検査で病院をはしごしてました。」※元気に笑顔で教えてくれました。
職員2「家族団らん!」※100点満点!!
職員3「久しぶりにゴルフの練習に行きました。」※健康づくり、大事です。
職員4「テレビ見ながらごろごろ‥。おかげで早く寝れました。」※共感します。
職員5「ウーン、庭いじり。」※いいと思います。
職員6「ネコの相手をしてました。」※してもらった?
イヌに始まりネコに終わった報告でした。(わかるかなぁ)
私ですか?サル場所で会議してました。

*事務連絡
夏休み作品展の5年生と6年生をアップしました。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

9月8日1年生活科

いも畑に繰り出す1年生を発見しました。早速ついていきました。
◆1年いも畑の草取り
大変なことになってます。どこから手を付ければよいやら。
  
とりあえず、手の届くところから手あたり次第、草抜きが始まりました。子供にとっては、背丈に近い草ですから、まさに草の海でしょうか。
  
子供1「ギャー!」
 
子供2「なになに?」
子供1「バ‥、バッタ!」
 
子供2「どれどれ?任せて!」

 
事なきを得ました。バッタもびっくりしたでしょう。
次の彼女は、作業が丁寧です。
  
根っこを見せてくれました。
あちらでは、病み上がりの担任の手足となって子供が働いています。
 
こちらの彼は、大物をゲットしてしばし悦に入ってます。

どこの社会にも開拓者はいるもので。今日の開拓者は彼です。
 
子供「ほらね」
 
子供たち「はいね」

子供たち「そらよ」
 
子供たち「あいよ」

 
いつのまにか分業制になってます。
※セリフは多分こんな感じじゃあないかと。
 
出来上がった草の山。

現れた芋のつる。
豊作を祈るばかりです。

*業務連絡1
夏休みの作品展、4年生をアップしました。
*業務連絡2
本日は、本校独自の決意日「あしたの日」です。職員の働き方改革の一環で、定時退庁を目指します。
明日はもっとよい教育ができるよう、職員が勤務時間後の生活を見つめなおし、英気を養います。
どんなアフター5になったかは、あとで報告があるとか、ないとか‥。

9月7日3年総合的な学習

またまた3年生にお邪魔しちゃいました。
◆3年総合的な学習「ウミガメの放流に向けて」
講師は、4年生の授業ですっかりお馴染みのあかばね塾の先生です。
今日は、来週実施するウミガメの放流活動に向けて、ウミガメのことをいろいろと教えに来てくれました。
 
放流に参加するのは3,4年生。密を避けるため、学年別に講義をしてもらいました。いわゆるダブルヘッダーです。
写真は3年生。この、前のめりの姿をご覧ください。
   
いきなり、こちらの写真からスタートしました。つかみはばっちり!もはや熟練の域です。

さらに追い打ちをかけます。
 
講師「これは何?」
子供「ガメラ!」
講師「そうだね。よく知ってる。じゃあ、ガメラはウミガメですか?それともリクガメですか?」

  
子供の反応は、リクガメが2人ぐらい、ウミガメがその他全員。
ここまでくれば、子供はもう夢中です。
では答えは‥!?
ネタばらしになるので内緒にしておきます。今晩の話題にどうぞ!
*どちらも火を吐きませんけどね。そういう野暮な答えは言いっこなしですよ。
ちなみに4年生では、ウミガメが1人ぐらい、リクガメがその他全員でした。これも面白い反応です。
話題はどんどん進みます。
  
意外な話もたくさんありました。
ウミガメの種類は意外に少なくて6~7種類とか、雌雄の別は、産卵場所の砂浜の温度で決まるとか、などなど。
来週放流する子亀のサイズを手のひらでイメージしてみました。


★★★ウミガメ放流会
・参加児童:3,4年生
・日時:9月15日(水)午後1時30分頃 *学校徒歩発午後1時10分
・場所:赤羽根中村海岸付近
※保護者の見学は自由です。お時間が合いましたら、感染症対策を実施のうえお越しください。

*業務連絡
「夏休み作品展」3年生を追加しました。
作品はすでに撤去済みですが、永らく鑑賞できるのはいいですネ。

9月6日3年国語

2学期がスタートして最初の週明けです。
子供たちは、徐々に普段のペースを取り戻しつつあるようです。
◆3年新出漢字の練習
ちょっぴり授業レポートです。漢字の学習を始めたタイミングでお邪魔しました。

今日の新出漢字はこちら。

この漢字、3年生で習うんですね。大人になっても良く使うので、ちゃんと覚えてね。
続いて書き順の確認です。
 
良い姿勢で練習しています。つい、紹介したくなっちゃいます。

*事務連絡1
夏休みの作品展「2年編」をアップしました。
何となく小出ししているようですが、いろいろ都合がありまして…。のんびりとご覧ください。
*事務連絡2
保護者宛文書を掲載しました。本日、紙文書で保護者宛に全戸配付するものです。すこし込み入った内容になっておりますが、ご協力をお願いします。
内容は、大きく以下の二つです。
① タブレット端末の扱いに関する文書(提出いただくものがあります)
② 新型コロナ感染症拡大に伴う学校の対応方針について(お知らせ)

9月3日大学生来校

いきなりですが…。
*事務連絡1

本日から約3週間、大学2年生の彼が主に午前中、子供たちと学校生活を共にします。
目的は、所属の大学が実施している「学校体験活動」の一環で、学校現場の様子を実際に体験して学ぶことです。
いわゆる教育実習の準備活動でしょうか。もちろん、彼は教員志望です。
今後、本ブログで再登場するかもしれません。ご承知ください。
*事務連絡2
昨日予告しました「夏休みの作品展」の作品紹介ですが、まずは1年生の作品をアップしました。ぜひ、写真館のメニューを覗いてみてください。他の学年についても、順次アップしていきます。

9月2日授業スタート

9月早々から、気持ちの良いスタートが切れています。
 
もちろん直しはありません。
たまたまなんですが、今日はICTを使う場面がたくさん見られました。
◆1年算数
 
タブレットのアプリを使って、学んだことの定着を図っていました。主にひき算です。
 
計算力の付き具合は、人それぞれです。少しづつ向上していくでしょう。
 
中には、こんな問題にチャレンジする児童もいました。
◆あすなろ学級理科
 
ちょっと逆光になっちゃった。体のつくりを動画を使って学んでいました。
◆4年社会
4年生は、水の学習に取り組んでいます。
 
画像ではちょっとわかりにくいですが、クラスルームという仮想の教室に児童がアクセスし、そこで全体の意見やアイデアを確認したり交換したりしています。だったら直接話せば?とも思いますが、児童全員の考えを確認できるというのがメリットの一つです。今後、目的に応じてこうした学習形態がさらに多くなっていくと予想されます。

*事務連絡1
 昨日、保護者宛で全戸配付した「緊急事態宣言の発令に伴う対応について」をメニューバー内にアップしました。
*事務連絡2
 例年実施している「夏休み作品展」ですが、今年はコロナの影響で保護者の方の閲覧を中止しました。児童の創意と工夫を多少でもお伝えできるよう、画像での紹介を試みます。現在準備中です。多少の不具合は大目に見ていただきながら、長い目で見守ってください。

9月1日2学期始業式

赤羽根小学校に、子供達の歓声が戻ってきました。運動場では、始業式の準備に余念がありません。練習通りにできるといいね。
 
◆2学期始業式
コロナ対策により、会場を体育館から運動場に変更しました。
久しぶりの児童の表情や、代表者のスピーチに気をとられていたら…
  
いつもの写真を撮り忘れ、気づいたらスピーチが終わってしまいました。
代表者は1年、3年、5年の児童です。
1年生の彼は、特に国語の漢字の勉強に並々ならぬ意欲を持っていることを話しました。さらに、タブレットを使った勉強やダンス&ミュージックなど、2学期を見通した目標持っていてとても立派でした。本当に1年生?ひと夏を過ごすと、とても成長しますね。
3年生の彼女は、教科の学習で具体的な目標を話しました。特に素晴らしかったのは、「慣用句」という国語の授業で学んだ言葉をさりげなく使ったところです。
5年生の彼は2学期の行事について目標を話しました。楽しみにしていた野外活動がコロナ対応で中止になったことへの複雑な胸の内も語ってくれました。
いずれのスピーチも、すべての児童にしっかり聞かせられる、価値ある内容でした。
◆◆避難訓練(地震&津波)
こちらは、予定通り。9月1日防災の日に合わせて、避難訓練を行いました。
 
避難後、改めてシェークアウトのやり方を、全員で確認しました。
 
みんな上手にできてます。
 
君も完璧!

予定ではこのあと、津波対応の避難も練習するはずでしたが、校舎の3階に全校児童が退避することになるので、密を避けるために1年生のみ避難場所の確認をしました。

*お知らせ
2学期も、”あかはにっ子”と赤羽根小学校の「今」をお伝えしていきます。引き続き、よろしくお願いします。

8月26日事務連絡

 本校保護者の皆様へ
 本日、田原市教育委員会より各学校宛に通知がありました。内容は、明日8月27日より発出される「緊急事態宣言」への市内小中学校の対応についてです。
 ついては、市教委から保護者に宛てた文書をメニューバー「保護者の皆様へ」にアップしましたのでご参照ください。本校で予定している各種行事等の対応については、9月1日以降、順次連絡いたします。
 なお、本通知をもって保護者の皆様に新たな対応を依頼するものではありません。必定な事項についてはすべての保護者宛に改めて通知させていただきます。(校長)
 
 
 

8月5日現職研修

夏休みは前半が終了し、いよいよ中盤です。赤小のみなさん、感動してますか?
楽しみにしていたプール開放が、あまりの暑さで次々に中止となり、子供たちの生活ぶりをちょっぴり心配しています。
ということで、今日は先生たちから元気のおすそ分けです。久しぶりに、お付き合いください。
◆初めてのボディーボード体験
本日、現職研修(教員の研修会)の一環で、本校教員によるボディーボード体験を実施しました。子供たちのボディーボード体験が、コロナの影響で2年連続で中止となりましたので、来年度の活動に向けて、教員自らが体験することとなりました。
本日の参加は、体験教員6名(老若男女)、サポート教員2名、見学教員1名、講師5名で、教員全員、経験値0です。
到着しました。
 
準備に余念がありません。塗っているのは、クラゲ除けのクリームです。

それにしても塗りすぎでは? 
 
準備完了!小野小町が一人混じってますけど。
みなさんやる気満々です。
  
お世話になる、講師の皆さんです。サーフィン協会の協力を得て、プロサーファーの方を含め5名の講師の皆さんにご協力いただきました。
最初は準備運動から。とっても入念に行いました。
 
続いて、基本の操作についてのレクチャーです。単純な道具、操作、動きほど奥が深いということを、このあと思い知ります。
 
いよいよ、体験スタートです。
 
講師の介添えを受けながら、波に乗るという感覚を少しずつつかんでいきます。
 
それでは、体を張った教員の勇姿をご覧ください。ちなみに、キャプションはイメージです。
 
<快感~♪>
 
<ビーナス降臨!>
 
<ウミガメ産卵?>
終わるよ~。
 
皆さん、お疲れさまでした。
と思ったら、まだもの足りないのか、女性教員が個人レッスンを受けています。
  
水さえ無ければねえ‥。
  
参加者一人一人が今日の研修を振り返りました。”経験に勝る学びはなし”。全員が一致した境地です。
講師の皆様、ありがとうございました。今日の経験は、今後の企画や準備に大いに役立てていきます。
最後に、本日の見学者です。

ギブスつけて、松葉杖ついてますけど…。
子供たち、心配しなくていいからね。2学期には元気な姿になっていることでしょう。

それでは、夏休みの中盤を、感動いっぱいで乗り切ってね。

7月26日同窓会報発送作業

夏季休業中ではありますが、こっそり更新です。
❏「赤小同窓会報」発送作業

「赤小同窓会報」第61号が完成し、本日役員の皆様にお集まりいただき、発送の作業を行いました。赤羽根町外にお住いの方には郵送で、町内の方には回覧板でお届けします。本日の作業は、郵送のための準備で、発送部数は約1,750通。北は北海道、南はオーストラリア‥でしたが、さすがに海外は取りやめとなりました。
今回ならではの取り組みとして、本校ホームページのQRコードを掲載しました。全国どこからでも会員の皆様に本校の今をお知らせするための工夫です。

*おまけ
せっかくなので‥
世間はオリンピックの話題で大盛り上がりです。日本選手の金メダル獲得は大きな感動をよびます。その一方、3位決定戦に勝利し、銅メダルの獲得に涙する選手にも心を動かされます。
そこで‥

3位入賞を果たし、涙する選手とかけまして
鶏が先か、卵が先かとときます
<その心は>
どうでもいい
※前置きの長いなぞかけは、大体こんなもんです。なぞかけの金メダル、まだまだ目指します。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式
2,4,6年生から3人の児童が1学期の振り返りを発表しました。
 
続いて、校長も水曜朝会を振り返りました。
 
キーワードは、「感動の種」です。
◆学級活動
1学期最後の学活です。どんな様子か、ちょっと覗いてみました。いい場面に会えるといいな。
❏5年
 
配付物の確認をしていました。目に留まったのは、原稿用紙に書き留めた詩のコピーです。
  
担任「今日家に帰ったら、家の人に見せてください。もし、これじゃだめと言われたら書き直しかな。」
子供「エーッ!?」

ははは。そんなことはないと思うよ。保護者の皆様、今宵をお楽しみに。
❏6年
随分開放的な雰囲気の中、通知表を見合っていました。こうなると、記事にしにくいんだなぁ。そう思っていたら、絶好の被写体が向こうからやってきました。
 
これは!!
 
私「このTシャツ、だれが選んだの?」
彼「お母さん。」
私「なんて言って?」
彼「これ、どうって。」
私「それで、なんて答えたの?」
彼「まあ、いいんじゃないって。」

お母さんもTシャツも、破壊力あるなぁ。
私「で、クラスのみんなの反応は?」
彼「悪いです。」

どうか、まっすぐに育ってね。
そんなことを言っている間に、担任から指示が出ましたよ。
 
通知表の見方について説明が始まりました。
❏4年
おや、こちらはカーテン外しと教室の片づけやら掃除をしてました。
  
学活が2時間で、少し余裕があったみたいです。
❏1年
 
時すでに遅かりし!下校の準備中でした。
◆一斉下校
それぞれに荷物をもって、運動場に集まってきました。
   

それにしても大荷物です。これは2学期の課題にします。
みんな元気でね。
 
今日は、通学班の担当教員も下校に付き添いました。

通学団会で出た反省内容と危険個所の確認を行うためです。

*締めのご挨拶
1学期間、ほぼ毎日の更新となりましたが、気長にお付き合いいただきありがとうございました。なにぶん、子どもあっての当ブログですので、しばらくはお休みかと。とはいえ、プール開放、部活動と、教育活動は続きます。新たなネタがあれば稀にお目にかかります。当てにせず、期待もせず、たまにふらっとお立ち寄りいただければ幸いです。1学期の記事を振り返っていただければ、なお結構です。
それでは、いずれまた、お目にかかります。
子供たちが、「感動でいっぱいの夏休み」を送れますように。

7月19日1年体育

本日、田原市内に熱中症警戒アラートが発令されました。残念ながら、児童の外遊びは禁止。運動場はご覧の通りです。

合わせて、屋外屋内での実技を伴う体育授業は中止。ただし、WBGT(熱中症指数)が基準値以下である1時間目に限って、プールでの活動は可としました。
早速、1時間目に1年生と4年生がプールに登場しました。
◆1年体育「水遊び」
水遊びとはいいながら、プール開き直後と比べると、水中での動きに慣れたことが一目瞭然です。活動にも少しずつ泳ぎの要素が加わってきましたよ。
  
水分補給も怠りありません。

おっ、輪っかくぐりですね。
子供1「こんなの簡単!それじゃあ、私から行くね。」
  
子供1「ほらね。楽勝!」
*えっ、そういく?

子供1「えっ!?何か違った?」
子供2「じゃあ、見てて。」
  
子供2「・・・・ほらね。」
子供3「あー、次、私。」


子供3「おりゃぁ!」
 
子供4「僕なんか、もっとすごいのできるもん。輪っかをもっと上げて。」 
子供4「どうだ!」

*すごい!すぐにデビューできそう・・、水族館で。
※念のため、おおかたイメージです。
◆通学団会
1学期最後の反省と夏休み中の安全な生活について話し合います。
 
そうしたら、元気な女性が熱弁をふるっていました。この方は子供会の役員さんで、夏休みのラジオ体操について説明に来てくれました。途中、子供の瞳が一番輝いたのは、”くじ引き”と”賞品”の言葉を聞いたときだったのを、私は見逃しませんでした。
 
明日はもう、1学期の終業式です。子供たちが、どんな振り返りをしてくれるか楽しみに待ちましょう。

1年道徳「かぞくとおはなし」

◆1年道徳「かぞくとおはなし」
道徳が教科化になって3年目になります。学校現場では、教科書を使った道徳科の授業が定着してきたようです。
4月来、どちらかというとあまり紹介する機会がありませんでしたが、今日は、運よく1年生の道徳の授業に出くわしました。
教科書です。

この見開きページだけで、授業を組み立てます。
教師「では、二人組になって、どれか動物を選んで、お話をしてみましょう」
子供たち「わー、でもどうやる?」
教師「最初に見本を見せるね。先生と一緒にやってくれる人はいますか」
 
お、確か彼女は、6月21日のブログで紹介した転校生ですね。1か月近くたち、すっかりなじんでいるようです。担任に言わせれば3日で慣れたとかなんとか‥。
何の動物になったのか、何となく聞きそびれてしまいました。
  
担任も体張ってます。なんか、寸劇みたいになってきましたが、子供たちは夢中です。
 
子供たちのやる気が一気に倍増しました。
  
ペンギンだったり、カンガルーだったり、猫のけんかになったり‥。
代表者が披露してくれました。
   
やりたい児童が多く、大いに活気がありました。
教師「時間がきたので、発表は終りね。」
子供たち「えーっ、やりたかった。」
教師「今日は何を勉強したかというと、家族とのお話しについてでした。色々話すと楽しいね。」

子供の盛り上がりはさておき、教師もちょっと心配になったのかな。最後に念押ししちゃいました。
教師「今日のふりかえりはなしにします。お家でいろいろお話できるといいです。」
今晩、お子さんがいつになく盛んに話しかけてきたら、そういう事情ですのでご了承ください。場合によっては体も張っていただけますか?
◆差し入れ

あすなろ学級で育てたメロンを差し入れてくれました。今年はまあまあの出来栄えと担任が言っていました。
どうもありがとう。

*お知らせ
 本日配付の保護者宛文書をメニュー内に追加しました。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月15日あすなろ学級生活単元

◆あすなろ学級「買い物をしよう」
職員の研修を兼ねた研究授業です。おかげで、子供たちの学習の様子をじっくり参観できました。
授業のテーマと、4つの活動が示されました。見通しをもたせることで、児童も安心し、集中力の持続が期待できます。
 
学級唯一の男子児童が、気を利かせてお手伝いをしています。さすが6年生だね。担任からも声がとんでいました。
その担任ですが…。
 
スーパー「ヒロッキー」の店員イトウさん。いつもに比べて、ちょっと抑え気味ですかね。
でも、子供の受けは、なかなかでした。
  
こちらは、活動②「ずばりかいましょうゲーム」です。
  
模造硬貨を使ってのシュミレーションです。
買い物経験の差が出やすい場面です。
  
紙が配られ、二つの商品の合計金額やお釣りの計算を、ひっ算を使って取り組んでいます。
こちらの児童も、担任に助けてもらいながら、集中して取り組めています。
  
担任「これとこれで、いくらになるの?」
彼女「こうして、ああして、・・・。あれ?」

  
担任「これはまだ勉強してなかったな。ここが〇〇で、こうなって、ああなって・・・」
彼女「こうして、ああして、これでいいの?」


その後の課題も無事にクリアできました。
今日は、いつも以上に集中できましたね。担任からも、たくさんほめてもらいました。
*一応、会話はイメージです。
今日は、話題がもう一つあります。
◆田原市小学校水泳大会(校内記録会)
本年度が最後となる市の水泳大会ですが、コロナ禍により各学校での記録会という変則開催になりました。
本校の対応については幾度か協議を行い、子供たちの思いを最優先に参加を決定しました。
本日が、その記録会日でした。
  
変則開催ではありますが、市内の取り決めに合わせ、正確なタイムの記録、泳法のチェックは通常通り行います。
子供たちも、自然と緊張感を高めています。
  
良かったのは、選手に選ばれない子供たちも、同じ舞台でタイムを残せた点です。
  
すべての運動部員が良い雰囲気の中で、見えない他校の選手や自分自身と戦うことができました。
*おまけ

「一人水泳大会 種目 立ち泳ぎ 結果 優勝」
*フィクション‥ですか?

7月14日生活点描

◆水曜朝会
盛り上がったたなばた集会から一週間たち、今日は何の話だったかというと…。

気の抜けたような顔をしてます。以後気を付けます。でも、子供たちの食いつきは良かったですよ。
いずれ機会があれば、水曜朝会の紹介をメニューに加えられたらと画策しています。
◆2年算数*教え合い
子供たち「どこが分からないの?」
子供たち「あのね、~」

  
算数の練習問題で合格をもらった子供たちが、あちらこちらでお助けの教え合いをしていました。
  
感心するのは、こうした活動が授業の中でしっかり根付いていることです。もちろん、人間関係や学級の雰囲気が重要です。
 
お、彼女がうれしそうに担任を呼んでいます。
◆6年夏休みの準備
夏休みまであと1週間です。6年生が、休み中に読む本を借りに集まっていました。
  
借りられるのは6冊まで。思い思いに好みに合う本を探していました。とりあえず、今回借りられるのは3冊までだそうです。
 
今日の当番は彼女です。
私「どんな本が人気なの?」
彼女「人それぞれなので、なんとも言えません。」

小学生らしからぬ説得力ある回答です。これは、慎重に言葉を選ぶ必要があります。
私「あなたは、どんな本が好きなの?」
彼女「怪談と料理です。」

おもしろい組み合わせです。突破口を発見しました。
私「料理が好きなんだ。得意なものはあるの?」
彼女「お菓子作りです。」
私「今までで、一番うまくできたお菓子はなに?」

この後、会話が盛り上がったことは言うまでもありません。もちろん私的な判断ですけど。

*今日(実は昨日)の1枚

水槽のサメが、地味に活躍しているようです。
本校から、未来の海洋生物学者が生まれるかもしれませんよ。

7月13日お知らせページ開設

*業務連絡
 お知らせページを増設しました。メニューバーからお入りください。
 中身は、適宜追加します。
 今回は、ワクチン接種に関する田原市教育委員会からの周知依頼の内容をアップしています。

5年社会「日本のお米」

◆3年図工作品
いかにも涼しげな作品が展示してありましたので、一部を紹介します。保護者会で2階に来られた方は、すでにご覧いただいたかもしれませんね。
  
  
◆5年社会「米づくりを支える人」
にぎやかな雰囲気で授業が進んでいました。
5年生は、とてもつぶやきが多くて元気な学年です。課題は、つぶやきの中にある価値の高いつぶやき(感動の種になるかも)とそうでもないつぶやき(いわゆる思い付き)が脈略なく出続けるため、その場限りで終わってしまうところです。そんな中、みんなの心が一斉に動いた瞬間がありました。
 
教師:「資料のカントリーエレベーターの写真に、見たことのあるマークがありませんか。」
子供1「え、何?」
子供2「あ、JAのマークだ。」
子供1「どこどこ?」

  
子供2「ここ、ここ。」

子供3「私も見つけた。」
みんなで探したり調べたりする楽しさをたくさん経験してほしいですね。
例えば、授業でこんなグラフが取り上げられました。消費者の米の購入先のグラフです。
 
教師「何か気が付くことはありますか?」
子供たち「何だろう。」
教師「数が減っているものがあるでしょ?」
子供たち「あ、米屋だ。」
教師「みんなの家の近くにお米屋さんはあまりないかもね。」
子供4「あのね、南栄駅の近くにあるよ…。」

ここまでは、だいたい子供のつぶやきです。大切なのはここからです。
教師「では、増えているのは?」
子供たち「スーパーマーケット。」

今日の授業はこのあたりで終了。
グラフを読み取る力は、これからますます重要になります。単に数字や変化に気づくだけでなく、その意味まで考えないといけません。
そういうところに目を付けたつぶやきを今後期待したいですね。

7月9日すぎのこ朝の会

◆すぎのこ学級「朝の会」
 
落ち着いた雰囲気で、1日がスタートしました。
 
二人学級ですので、一人でいろいろな係を持っています。
さらに、学年が異なりますので、それぞれ異なる時間割で学習を進めています。
1時間目は、二人そろって国語です。授業が始まりました。もう少し様子を見ます。
 
ひらがなの練習です。担任が赤字で書き方の”道しるべ”をつけています。
  
姿勢よく練習が始まりました。指先もご覧ください。鉛筆の持ち方にも気を配っている様子が見えます。
 
私「これは?」
担任「1学期に書き方の練習で使ったプリントです。ずいぶん上達しました。」

うれしそうに教えてくれました。
まさに、”継続は力”だなあ。”ローマは一日にしてならず”というのもありました。
◆1年国語「テスト」
次は、1年生の元気な姿をと意気込んでみましたが、国語のテスト中でした。こうして、静かに集中してプリントに向かえるというのも、立派な成長です。
 
ある児童が何度も消しゴムをこすっているので、手元を見てみました。
 
ちょっと見にくいですが、上の絵をひらがなで答える問題でした。担任が巡回してきました。
担任「これは、しょっきでいいよ。」
確かめるのはひらがな表記の力ですので、こういう助言は状況に応じて必要になります。
  
ふたたび書き始めました。 
 
小さな”つ”を促音といいます。この使い方がまだ十分に身についていないことがわかります。
迷うというのは、成長の過程で大切な段階です。
まもなく、この児童も促音をマスターすることでしょう。

※今週もお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

7月8日保護者会

今日と明日の二日間は、1学期の保護者会です。というわけで、子供たちは午後の授業をカットしての一斉下校です。
 
ぼちぼちと子供たちが下校場所に集まってきました。
  
近頃は、カメラ慣れした子供たちがずいぶん多くなりました。いいことです。
班長から班員に指示がとんでいますよ。
 
 
みなさん、また明日!

これで終わり?!
何か物足りなさを感じる方におまけです。
*おまけ
夏休みが待ち遠しくてたまらない子供とかけまして
「みむも」とときます。
<そのこころは>
まとめを忘れないでね。

7月7日七夕まつり

◆七夕ミニミニまつり
予告通り、今日の朝会は七夕集会でした。6年生から有志のボランティアが大活躍してくれました。
で、本日の記事はその集会の様子‥ではなくて、別の切り口から紹介します。

子供たちの書いた短冊と飾りのおかげで、3本の立派なささ飾りができました。
  
子供たちがどんな願いをかけたのか、その一部を紹介していきます。
☆彡コロナに負けるな!
 
子供たちも、心から願っています。一番多かった短冊です。
☆彡〇〇になりたい!

頼もしいです。
   
 
お姫様かぁ。もうなっているかもしれませんよ。
☆彡〇〇がほしい

類は友を呼ぶ
 
☆彡〇〇したい
 
感動した!立派な子供が育っています。
 
誰ですか?
 
どうぞ!
 
タコバ?お星さまはわかるかしらん?
 
まざしてください。
☆彡〇〇できたい
   
 
おすそ分けがありますように。
☆彡〇〇になってほしい!
    
 
世俗と悟り。人生折り返しても、人それぞれです。
 
 
ということは、今のみんなは?いやいや、純粋な願いですよね。深読みはやめましょう。
  
長生き間違いなし!
そして、最後はこちらで締めていただきます。

❏ささ飾りギャラリー
素敵な飾りを作ってくれましたので、一部を紹介します。
    
ここまで、織姫と彦星→貝飾り(豊漁祈願)→菱飾りと輪飾り(良いことが続くように)→網飾り(大漁祈願)
   
ここまで、すいか(豊作祈願)→提灯飾り(足元を明るく)→くす玉(魔除け)
  
ここまで、番外編

*お知らせ
①ならわしでは、ささ飾りは7月7日の夕刻に海に流すという説がありますが、今回は今週いっぱい校内に展示することにします。保護者会でお越しの際にはご覧いただけます。
②七夕集会で、織姫星、彦星、夏の大三角形の見つけ方についても紹介しました。晴れた日には、是非お子さんと夜空をご覧ください。

7月6日4年総合的な学習

今日は、写真多めです。最後までお付き合いください。
◆4年「海の学習」
4年生は、1年かけて表浜の海に関する学習を進めています。その過程では、様々な疑問が出てきます。今日は、市内からお二人の講師をお招きしました。
  
あかばね塾の先生には、赤羽根の海の生き物について聞きました。コアジサシの活動で、すでに顔見知りです。写真はウミガメです。
後半には、60年前の海岸の風景写真を見せてもらいました。

ロングビーチから、西方を見渡しています。まだ、赤羽根港はありません。潮だまりがあります。子供の頃よく遊びました。この写真だけで1時間は語れるなぁ。昭和30~40年代の子供の原風景です。
おっと、子供を忘れていました。
 
子供1「う~ん。」
 
子供2「むずい!」
 
子供3「負けるな、おれ!」
彼は何かと戦っています。※一応、写真はイメージです。
講師が交代しました。
 
児童が、海岸の砂に興味があるということで、特別にお呼びしました。もと、校長先生です。渥美半島の成り立ちについてとっても詳しいんです。
 
良い表情で聞いています。下のモニター画像は、砂粒の拡大写真です。
 
講師「そうだね。さっき言ってくれたように、いろいろな粒がありますね。ひょっとしたら、ダイヤモンドがあるかもよ。」
 
子供1「ほんとかなあ。」
 
子供2「え!?どこ、どこ。」
講師「あー、やっぱりないか。」

 
子供3「ガックリ⤵。」
 
子供3「まいっちゃったなあ。」
講師にまんまと乗せられました。
※もちろん写真はイメージです。
話は、さらに興味深い方向に進みます。
 
砂浜の浸食がすすみ、一時期は今の自転車道から釣り竿が出せたほどです。離岸堤が設置され、少し砂浜が戻ってきました。
おっと、また子供を忘れていました。

子供1「ふ~。」

子供2「もうだめかも…。」

子供3「わたしのダイヤ・・・」
※当然イメージです。
今日は、たくさんの情報があって、整理するのが大変だった児童も多かったようです。講師の話は実に興味深かったので、もう少し頭の中を整理してから改めて聞けるといいね。
◆運動集会 by運動委員
昼放課の様子です。
私「今日の運動集会って、この前の縦割り遊びと違うの?」
担当「はい、今日は運動委員会主催ですから。この前は6年の縦割り活動実行委員です。」
私「よくわかりました。」

 
運動場と体育館に分かれての活動です。運動場はおなじみの”どろけい”です。
委員「~。中庭とトイレは逃げないでください。転んだり、お茶を飲んでいるときはタッチしないでください。何か質問はありますか。」
子供「お茶を飲むふりをして逃げてもいいですか。」
子供「お茶をずっと飲んでいれば逃げられますか。」
子供「お茶を飲んだ後にすぐタッチしてもいいですか。」

相変わらず用心深い。ちなみにすべて却下されてました。

委員「あのー、マスクはつけなくてもいいでーす。」
一番大事なことが抜けてました。
こちらは、体育館。めちゃくちゃ楽しそうに遊んでます。雪合戦の赤白玉バージョンのようです。よくかんがえたなあ。
  
あれ、あんなところに山ができてる。

どうやら彼女は、新しい目標を見つけたようです。このあと、どうなるのかな。
 
どうにもならなかったみたいです。

球をかいくぐり、遂に彼が相手の宝を奪い勝負がつきました。今日のヒーローなんですけど、彼女の眼には入らなかったみたいです。
 
汗をいっぱいかいたね。楽しさが顔からあふれています。

運動場では、二人の戦いが続いていました。こちらも十分楽しかったみたいです。

7月5日生活点描

◆6年卒業アルバム撮影
いつになく神妙な顔つきで順番を待っています。
  
カメラマン「さあ、いい顔ちょうだいね」
子供「は、はぁ…」

そんなやり取りがあったかどうかは不明です。
◆3年教室にて
廊下に、作成途中の七夕飾りを発見しました。3年生が学年でも取り組んでいるようです。

どんなお願いか、ちょっぴり紹介します。
 
 
黄色の短冊は、友達に関する願いごとの色でした。ちゃんと覚えていたんだね。
そして、教室では授業の合間を縫って何かを話し合っていました。
  
私「何を決めてるの?」
子供「”どろけい”の鬼。2時間目の放課にやるんで。」

何事も民主的に決めないとね。
 
廊下には季節に応じた掲示物が張り出されていました。
◆5年国語「新聞記事の読み比べ」
何か記事になるネタはないかなと覗いてみたら…。
 
子供たちは黙々と作業中でした。
このままでは帰れません。
 
私「へー、最近の筆入れは手が込んでるね。ひげまで生えてる。」
子供「いえ、破れているだけです。もうすぐ買い換えます。」
私「あ、そう」

やっぱり、今日は失礼した方がよさそうです。授業、がんばってね。
◆1年生活科「朝顔の染め出し」
チャンス到来!職員室前で、1年生が盛り上がっています。
  
私「きれいな色だねえ。絵具を溶かしたの?」
子供たち「違う!あのね、朝顔の花から色をとったの。」
私「でも、こんなにたくさんの色があるよ。ほんとに絵具じゃないの?」
子供たち「違う、違う!!あのね、~~」

上手に説明してくれました。レモン汁(酸性水)と濃い洗剤(アルカリ水)を加えて作ったそうです。
この後子供たちは、色水を使って星を作るこことなりまして…。
  
とにかく、たくさんの子供がああしたらこうしたらとよくかかわっています。
 
そして、最後はこんな感じに収まりました。

7月1日たなばたプロジェクト進行中

◆たなばたミニミニ集会準備中
昨日、子供たちに投げかけたところが、もう、この盛況ぶりです。

6年生のボランティアが率先して低学年のお世話をしています。
 
低学年の児童も、すぐに頼るのではなく、自分で何とかやろうという姿勢が随所に見られました。下の彼女みたいにね。
おや?あれはどこから?
 
いつのまにか、接着剤が持ち込まれたようです。やるじゃん!
さっきの彼女は、ひし飾りを作成中でした。色紙は本人の持ち込みです。色も同じでそろえているね。ちょうど服の色も一緒ですね。
 
彼の飾りにはつい笑っちゃいました。

彼「これ、チキン君の友達!」
 
きっと喜んでいますよ。

彼女たちは、この花をつなげて飾りにするそうです。どうなるんだろう。楽しみだな。
どの児童も夢中です。カメラを向けても、フラッシュをたいても、だれも見向きもしません。
↓こっちも  →そっちも
 
↓あっちも ※当たり前か‥
 
誰に指示されずとも、与えられた条件下で工夫しながら、自分たちの思いを形にしていく子供たちが育っています。

短冊の追加が間に合い、一人2枚までに変更しました。近くの児童に短冊置き場の整頓をお願いしたら…、

見事にそろえてくれました。ありがとね。
ささ飾りは、来週の月曜が締め切りです。どんな作品やお願いが集まったかは、改めて報告します。
◆お迎え下校
東海地方を中心とした激しい雨のため、本校もこの有様です。運動場の水はけはばっちりですが、校舎周りの排水は十分ではないということがわかりました。
  
子供たちの安全を優先し、保護者のお迎え下校に変更しました。急な措置にもかかわらず、速やかに対応いただいた皆様、ありがとうございました。また、連絡が行き届かず、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。
 

*おまけ
現在の水槽の住民をまとめて紹介します。

「シモフリシマハゼ」かな。最古参です。

こちらのアジは、ついに2匹になってしまいました。

やっぱり犯人は君?最近少し成長したような。

6月30日生活点描

今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。

今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」

※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
 
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」

ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童

彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」


すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」

おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」

これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。
 
やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。

*きょうの1枚

『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」

身もふたもありませんでした。

6月29日読み聞かせ

◆学校公開2日目
2日目も勢いは衰えず、早朝よりご参観いただいています。
1階廊下です。
 
2階廊下です。
 
3階廊下です。
 
西棟1階です。
 
◆読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。参加は自由です。天気がいいから、外遊びが多いかも。ちょっぴり心配しながら、先回りしました。
お客さんが来ましたよ。
 
お、保護者の方ものぞいてくれました。
ところが、早速、席決めでひと悶着?
  
子供1「〇〇ちゃんは目がよくないから前にしてあげて。」
子供2「▢▢ちゃんが交代してあげればいいんじゃない。」

大丈夫かなと思っていたら、ことのほかすんなりと収まったようです。子供には子供の理屈がありますからね。今日は、見守って正解でした。
今日は、2冊の拡大図書が用意してありました。
  
ここからは、子供の表情でその楽しみ具合をご想像ください。
  
  
  
いつの間にか担任も様子見に来ていました。
 
子供たち「あー、おもしろかった!」

*今日の1枚
子供の行進です。2限後の長放課です。雨上がりの運動場で、運がいいと見られます。

*おまけ
私「この2日間、2年生は大盛況だね。今日も何人か見えていたけど。」
2年担任「はい、いつもだれかに見られているので、ちょっと勝手が違って…。特に子供がごそごそしたりしたときなんかは。」
私「子供たちもそれなりに意識しているのでは?」
2年担任「それはやっぱり張り切っていますね。」
私「人数も一番多いし、3日間では足りんかったかねえ。」
教頭「あっ、それじゃあ2年だけ延長しましょうか?」
2年担任「〇〇〇〇〇」

※さて、彼は何と応えたでしょうか。
① いいんですか?
② 少し考えさせてください。
③ 勘弁してください。
答えは、本人に聞いてください。

学校公開は明日が最終日となります。朝会からご覧になれます。テーマは「七夕」で、新たなプロジェクトがスタートします。うまくいくかは未定です。

6月28日学校開放開始

今日から学校公開です。そのほかにも多くの出来事がありましたので、なるべくコンパクトに紹介します。
◆学校公開
早朝から保護者の皆さんにお越しいただきました。終日の公開ですので、密になることもなく、皆さん節度を守ってご参観いただいています。
廊下には、2年担任の張りのある声が、いつもの1割増しで響いていました。
 
自慢の水槽前では、児童が保護者に一生懸命力説していました。
  
もう、おなじみですね。注目はこちらのサメです。なんとなくドジョウにも見えますけど。
ランチルームで児童の作品を展示しています。
 
 
お気づきでない方は、ぜひこちらもお立ち寄りください。
◆学校保健委員会
泡怪人バブリン(4/28ブログ参照)以来の登場です。きょうはバブリンはでません。テーマは、睡眠です。
保健委員が、”にこにこウィーク”の結果発表を行いました。
 
こちらが、講師の先生です。「あいち健康の森健康科学総合センター」にお務めです。本日、3時間かけて、初めて田原の地に足を踏み入れたそうです。

難しいテーマでしたが、クイズを交えながらのわかりやすい講演でした。
 
こういう場面で自分の意見を言えるのって素晴らしいですね。
本校児童の睡眠時間は、県下の平均よりも若干多いが、この時期に理想とされる時間(9~10時間)には少し足りないということがわかりました。
睡眠の質を向上させることも課題です。
◆救急救命法講習
まだ続きます。
田原消防署赤羽根分署の皆さんです。

参加者は、PTA委員の皆さんです。冬の長距離走大会ではお世話になります。
今回、プール当番予定の保護者の方にも声掛けしましたら、そちらからもご参加いただきました。
講師「それでは、人形一体に3人ずつ分かれてください。」
お母さん「じゃあ、この辺りで…。うゎ、すごいマッチョ!」
※後で出てきます。
 
1時間でしたが、大変濃い内容で、参加された皆さんはとても熱心に研修できました。
今回のメニューは、コロナ対応を非常に意識した新しい内容になっていました。例えば、人工呼吸は原則行わないそうです。
 
わかりずらいですが、講師が手にしているのは大判のガーゼです。飛沫防止のため、口元を覆ってから心臓マッサージを行います。

こんな感じで、絶え間なく続けます。※マッチョでも心臓は止まりますからね。

AEDの操作に移りました。研修はさらに続きます。

※学校公開は明日も続きます。よろしければお立ち寄りください。

6月25日生活点描

◆西棟1階写真展示
写真屋が撮影した運動会の写真を展示しています。注文販売も行います。
学校開放でご来校の際は、ぜひこちらもご覧ください。
 
◆5年国語「世界でいちばんやかましい音」
終了10分前です。黒板もほとんど埋まって、足らなくなったようです。もっと早く来ればよかった。
 
国語の物語文では、登場人物の心情の変化をたどる活動が軸になります。この辺りは大人の皆さんもご記憶にあるのでは?

教師「では、ギャオギャオの王子の心は、ここで大きく変わったということでいいですか。」
子供たち「はい。」
子供たち「そう思います。」
子供たち「同じです。」


子供1「僕は小さいと思うな。」
子供達「へ?」

問いの結論が出かかったところでのつぶやきでしたので、周囲の視線を集めます。
教師「〇〇君はなぜ小さいと思うの」
子供1「う~ん…。」
教師「じゃあ、もう一度聞くけれど、〇〇君はどう思う?」
子供1「やっぱり大きいと思います。」

 :
そして、黒板には「大」の赤文字が書かれました。

このやりとりについては、評価が分かれるかもしれません。子供のつぶやきには、価値あるものとそうではない個人的・一時的なものがあります。今日の彼のつぶやきはどうだったでしょうか。なんとなく腰砕けみたいになったので、後者だったかな。少なくともこういうときに深入りすると、痛手を負います。でも、こういうちょっと変わった視点や考えのおかげで、全体の理解が一層深まることがあります。ですから、他と異なる発言の価値の見極めは、”ダイヤの原石と水晶”の見極めぐらい重要です。
◆委員会活動
地味なんだけれど、大切なんです。彼女が持っているのは手洗い用の消毒液です。補充してきたんだね。お疲れ様。
 
◆図書館
あじさい読書週間が終わり、今日は静かな図書館でした。彼は、学校司書に手伝ってもらいながらお目当ての本を探しています。
 
いい本が見つかったようです。
◆1年生活「サツマイモの観察」
職員室の前に集まった1年生が職員室の教師に答えています。
子供1「ヤキイモを見に行ってきます。」
教師「ヤキイモなの?」

チャンス到来です。
私「ヤキイモを見に行くんだって?」
子供たち「きゃはは。サツマイモを見に行きます。」

タブレットをもって、元気に畑へ出かけていきました。
 :
担任の事後報告です。
担任「
ヤキイモ、あ、サツマイモの観察の時、いつもは絵を描くんですが、時間がかかるのでタブレットで写真をとっています。まだ慣れなくて時間がかかりますけど。」
原因は担任でしょうか。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月24日市教委学校訪問

◆教育委員会訪問
教育委員会から7名の先生方が、教育活動の視察と指導のため本校にお見えになりました。今回の参観に乗っかって、今日の子供たちの様子をお伝えします。いつもよりもちょっぴり緊張してるかも。
❏保健室
施設設備の状況と活用状況も視察の対象です。
訪問されたのは、教育長、教育委員、教育部長、教育総務課職員、学校教育課職員の皆様です。

❏すぎのこ学級・国語「物語をよもう」
堂々とした様子。温かな雰囲気がよかったな。
  
❏1年・算数「たしざん」
数字ブロックが子供の思考を助けています。
  
❏2年・算数「図を使って考えよう」
出てきました。これが”図”です。

❏あすなろ学級・生活単元「買い物をしよう」
広告を真剣に見ています。
  
❏4年・国語「広告を読みくらべよう」
こちらの商品は体温計です。
  
4年生ですと、ノートはこのぐらい書けています。
❏6年・算数「表を使って考えよう」
振り返りで「適応題」を解く時間でした。今日学んだことを使って別の問題を解いています。時間が静かに流れていました。もうちょっと早く来れるとよかったな。
  
❏5年・算数「合同な図形」
こちらも「適応題」みたい。とその時、…。

子供「う~ん。なんで?わからん!」
あまりに大きな独り言でした。周囲も気にしています。
  
教師の助言で、みるみる表情が軽くなりました。

こちらの彼は、すこぶる順調そうです。
❏3年・外国語活動「I like blue.」
英語活動は3年生がスタートですが、内容は結構進んでいますよ。
  
なんか、やけにリラックスしてますし…。
❏水槽・自由遊泳「弱肉強食?」

子供1「アジが8匹いたのに、4匹しかいません。」
子供2「きっと、サメに食べられちゃったんだよ!」
子供たち「えー!?」
私「アジは、サメのえさかねぇ。」
子供「えっ!えっ!〇〇先生がせっかく釣ってきたのに・・・。」

こりゃいかん。子供の純真さに対し、あまりに無粋な発言でした。
サメには悪いけれど、もうしばらくはこのままということで…。
あとは、”〇〇先生”の腕前に期待しましょう。

6月23日4年防災学習

◆3年図工作品
3年教室前で展示中です。涼しげでおしゃれな出来栄えについ目が止まりました。
  
学校公開日来校の折には、教室内外に展示・掲示してある子供たちの作品もぜひご覧ください。
◆3年算数
時間の学習中でした。
 
あ、見つかっちゃった。
 
かれは、とても生き物が好きです。観察力が鋭いのかもしれん。
そうこうするうちに、入れ替わりで二人の児童がトイレに入っていきました。授業中ですので、緊急事態だったのでしょう。低学年の頃は、ちょくちょくあります。
  
で、こちらの写真。決して罰を受けているのではありませんよ。
トイレを出る際に、「スリッパはどうでした?」と聞いた後の様子です。
一人目は丁寧に、二人目はより美しく整頓してくれました。
きっと、スリッパをちゃんと揃えられる人になっていくでしょう。
◆4年防災学習
防災学習の成果を、壁新聞にまとめる学習に取り組んでいました。不思議とこういう場面に出くわします。
  
  
タブレットを使ったり使わなかったり、一人だったり複数だったりと、それぞれの目的に合わせて活動しているところが良かったです。
ちょっと、ノートを見せてもらいました。手作りノートの味わいが伝わりますか。
 
私「何について知りたかったのですか?」
子供たち「えーと・・。防災グッズについて?」
私「本当に防災グッズについていろいろ調べてあるね。それで、どんなことを新聞で知らせたいのかな。」
子供たち「う~ん、…。」
私「では、防災グッズの中で最初に大切なものはどれ?」
子供1「それなら、やっぱり水。それからあと、食べ物。」
子供2「懐中電灯もいるんじゃない?それとマスク。」
私「たくさんになったね。こうやって順番をつけてまとめてもいいかもね。もちろん理由もね。そういえば、赤ちゃんのあもちゃもあるけど。」
子供たち「それは、赤ちゃんが~~~」

「調べてまとめる」から、「調べた情報をどう活用するか」が問われます。その視点を与えていけば、子供はどんどん発見をしていきます。
新聞ができたら見せてね。

*ご報告
「謎の生き物の正体を探れ」が、遂に本日の水曜朝会で完結しました。
答えは「アナグマ(二ホンアナグマ)」に落ち着きました。
決定までに何があったかは、お子さんにお聞きください。6年生が大活躍でした。

6月22日2年算数

今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆経過報告
以前紹介した栽培活動から、その後の様子です。
1年生のサツマイモ畑です。さほど世話をする様子を見かけませんが、すくすく育っています。そこがサツマイモのいいところですかね。教頭の執念ですかね。※5/28記事参照
 
こちらは、3年生、すぎのこ教室が取り組んでいるマスクメロン栽培です。
なんと、実をつけています。

 
そういえば、担当教師から私のメロンも用意してあるとのこと。それがこちら ↓
木は立派ですが、…。
 
私「すごいね。もう、実をつけている。いつ受粉したの?」
担当「いえ、あれは勝手に。受粉はこれからで、下から数えて〇〇番目の花でやります。」
私「じゃあ、今ついている実は?」
担当「あれは、摘果ですかね。」
私「あ、そうなの!?(あー、よかった。)」

※理由はお察しください。みんな、頑張って摘果してね!
それにしても、担当教師の博学ぶりにびっくりです。
◆2年算数
時々紹介していますが、今日の課題はこちらでした。
 
教師「・・・では、問題の下に「しき」と書きましょう。」
いわゆるノート指導です。
子供「どこにですか」
子供「なぜですか」
子供「式も書いていいですか」

2年生の子供たちは、ほんとうに反応が良いです。その仕分けが具合が教師の腕の見せ所です。
教師「・・・それでは、式だけ書いてみましょう。できるかな。」
子供「わかるー。」
子供「答えも書いていいですか。」
教師「式だけです。」
子供「答えも書いたらどうしますか。」
教師「消してください。」
子供「もう消しました。」

なかなか手ごわい。

教師「〇〇君、姿勢がいいねぇ。みんなはどうかな。姿勢がいいと、男子はかっこよく、女子はかわいくなりますよ。」
子供「ビシー!」

得意の軽口、いや、呪文がかけられたようです。
 
教師「答えは出ましたか。では、言ってくれる人」
 
いよいよここからが本番です。
教師「答えは出ましたね。ところで、今日の目当ては何でしたか。」
子供「図の見方やかき方をしろう」
教師「では、黒板に図はありますか。」
子供「ないです。」
子供「ありません。」
子供「図って何?」
教師「お、〇〇君が何か言ったよ。図がわからないの?じゃあ、図って何だろう。」

ここから、子供の思考が一気に動き出します。

子供のつぶやきには、はなはだ個人的なものや思い付き的なものと、真実に迫るものがあります。この時期の子供たちは、その違いが判りません。そこに、教師の出番があります。どの子供たちにとっても価値あるつぶやきを拾い上げられるかどうかが勝負の分かれ目にもなります。
来週には学校開放があります。お越しいただいたときには、そのあたりもご注目ください。

6月21日生活点描

◆1年転入生
本校に新しい仲間が加わりました。教室に行く前に、お迎えが来るまでこちらの部屋で待機中です。

私「汗をかいたね。たくさん歩いて疲れましたか。」
彼女「はい。でも向こうの学校でも結構歩いていたので。でも、疲れました。」

お気に入りのマスクをつけて、いろいろなことをお話ししてくれました。
私「給食はしっかり食べられますか。」
彼女「なんでも食べます。でもトマトはちょっと…。小さいころから苦手です。」

そうか、もっと小さい頃もあったんだよね。納得しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
彼女「朝は何時から始まりますか。」
私「8時15分からです。」

時計は、すでに8時10分を過ぎています。
私「早く教室に行きたいですか。」
彼女「はい!‥でも、どうしちゃったのかなあ。」

初日から心配をかけちゃったね。

お話がとっても上手で、しっかり者の彼女でした。
教室で、1年生のお友達が今か今かと待っていますよ。
これからみんなと一杯勉強して、どんどん賢くなっていってね。
◆水槽の新入り
朝から、職員室前の水槽周辺がにぎやかです。
 
お目当てはこれかな。

新しい仲間が加わりました。サメです。種類は”ドチザメ”かと。
表浜で釣られてきました。
末永く見守ってね。

6月18日1,2年給食指導

◆給食指導
彼らは2年生。何と二人で大きなコンテナを教室まで転がしていきます。毎日のこととはいえ、なかなか大したものです。
ついていってみます。

途中で1年教室に立ち寄りました。
❏1年生
この時期の1年生は、まだまだ給食の練習中です。早めに取り掛かって食事と片づけ、歯磨きの時間を確保します。
そして、今日も前向き、無言給食です。
 
4時間目は、「れ」を習ったんだね。
下の彼女は、もう終わりそうです。

ここで動きがありました。
子供たち「5,4,3,2、・・・」
”おかわり”の時間のカウントダウンでした。
教師「お代わりする人、おいで!」
続々と出てきます。
   
お、2回目。いいですね。

❏2年生
何かが起きたようです。深掘りはやめておきましょう。これも日常です。

当番たちが手際よく配膳しています。1年間の成長をつくづく感じますね。そして、待っている子供たちの姿勢のよいこと。すごいね。
 

担任から、給食終了時間の指示が出ました。ペースを考えながら食事をする習慣づけです。

いただきますの後、給食を減らす子供達が出てきました。残食対策で、すべてを配食しているためです。

こちらは増やしたい子供たちです。どことなく勢いを感じますね。

あれ?昨日何か言ってませんでした?

でもね、これでいつもより増やす量は減っているんですよね・・。たぶん。
一応、この件については審議中ということで。

◆謎の生き物の正体を探れ!調査結果!
アナグマ(二ホンアナグマ) 25票
ハクビシン(ハクミシン等も含む) 16票
タヌキ 5票
アライグマ 3票
イタチ 3票
モグラ 1票
以上の結果となりました。
正体判明まであとちょっと。まだまだ盛り上がれるかな。

*大切な報告
子供「今度の朝会のお話は何ですか?」
私「何だと思う?」
子供「多分、植物だと思うな。」
私「どうかな。でもどうして聞くの?」
子供「だって、おもしろいから。」


※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
 

6月17日あじさい読書週間展開中

木曜日なのに、写真多めです。良かったらお付き合いください。
◆あじさい読書週間
運動場で遊ぶ児童が多い中、図書館もなかなか盛況です。
今日の当番は彼女たちです。学校司書は非番でも、二人でてきぱきこなしています。なんて頼もしい!
 
お客さんたちは、手にプリントを持って並んでいます。ちょっと見せてもらいました。

①本を借りる→くじを引く→当たり→特製しおりのプレゼント
②本を借りる→くじを引く→はずれ→スタンプを1個押してもらう→スタンプを3つためる→特製しおりのプレゼント
おわかりいただけましたか?
わくわくの瞬間です。
 
はずれました。感心したのは、くじで使っている牛乳のふたです。まさに国連が推奨するESD教育の体現です…よね。
続いて彼はどうかな。
 

ゲットしました。ちなみに、特製しおりがまたいいんです。私も1枚欲しいぐらい。
次の彼女は?
 
ゲットです。よほどうれしかったんでしょう。居合わせた子供たちに見せに回っています。
 
これほど喜んでくれれば、図書委員さんも大喜びでしょう。
彼女も喜んでます。やっぱりほしいな、しおり。
 
お、放課終了の予鈴が鳴りました。
 

お客「どうしよう。私まだなんだけど。」
委員「次、昼放課だからその時ね。」

妥当な判断です。

あれ、もう一人いました。あまり慌てていません。ちょっと急いだほうがいいよ。

出ていったと思ったら、また戻ってきました。忘れ物みたい。間に合うかなぁ。
改めて悠々と出ていったその後で、別の二人が飛び込んで…

出ていったと思ったら、またさっきの彼女が戻ってきた。

コントですか?
◆6年「水泳」、1年「水遊び」
梅雨の合間の水泳日和の様子です。向こうに黒く見えるのは、熱中症防止のための遮光ネットです。これからますます活躍することでしょう。
 
絵になる1年生です。ペアで水に潜る遊びにチャレンジしています。
  
おいしい写真をありがとう。
 
彼「楽しすぎる~!」
 
教師「今から宝探しゲームをします。宝は全部で18個あります。男子と女子で競争だよ。」
子供達「やったー!」

 
スタートしました。あっという間に宝が集まってきます。
 
教師「残り、1個だよ~。」
子供達「どこだー!」

 
彼「どこにあるんだぁ?」
 
彼女「どうにも見つからん。」
 
彼ら「無理かも・・」
 
教師「あっ、数え間違えた。」
子供達「・・・・」

まだまだ楽しい授業は続きます。

*おまけ①

教師「先生は昔、バタフライの選手でねぇ。」
子供「そうなんですか?」
教師「見せられないのが残念だ。」
子供「ですよね。だって〇〇〇ですもんね。」

マットの授業で痛い思いをしたようです。残念ながら、個人情報を含むためこれ以上は申し上げられません。
※ちなみに若干のフィクションを含みます。

*おまけ②
職員室から漏れ聞こえてきました。
教師1「僕ねぇ、今日から給食減らします。」
教師2「なんで?」
教師1「やばいんですよ、検査の結果が。」
教師2「そんなにひどいの?」
教師1「ええ。残菜0を目指して頑張ったんですけどねえ。やっぱり命のほうが大事なんで。」

※頑張って食べてた・・の?理由はともあれ、応援しますよ、ダイエット。

*途中経過
たくさんの子供たちが、例の動物の正体を報告してくれました。中間結果です。
あなぐま12票、はくびしん11票、たぬき3票、いたち3票、あらいぐま2票、もぐら1票
その他(たくみしん2票、はくみしん1票、はくぬしん1票)
まだまだ募集中です。

6月16日3年花育教室

今日は、3年生が花育教室に参加しました。
◆3年花育教室 by JA愛知みなみ
本日、お世話になる職員の皆さんです。元気者の3年生ですが、どんな展開になるのかな。
  
子供はクイズが大好きです。
  
メインは、田原市で栽培している花の名前当てです。
※みなみくん?ヤッシーくん?これは私の独り言。
講師「この花の名前はわかるかな?」
子供「はい、はい!」
3年生のよいところが発揮されています。
  
あちらの彼女は、聞いた名前をしっかりメモしています。メモしながら聞くというのは、とても難しいことですが、彼女はすでに身についていますね。
講師「じゃあ、これはわかるかな?」
 
多分わかってないと思います。
 
こちらの彼女は粘り強く考えています。
  
疑り深い彼女「本当かしら。」→「やっぱり怪しいわね。」
※もちろんイメージです。
さっきの彼女は、集中力が続いています。

いよいよ、実技が始まりました。

こうなると、目の輝きが違います。

最初に、こんな風にすじを入れました。そして…。
  
↓ こちらが、第一段階。

↓ そして、第2段階。
 
↓ 基本型が出来上がりました。
 
この辺で、時間を速めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけが始まりました。
 
速めすぎですか?申し訳ありません。大人の都合です。
お、メッセージカード付ですね。ちょっと見せてください。
  
私「おばあちゃん、きっと喜んでくれるね。」
彼「今度の金曜日におばあちゃんの家に行くから、その時渡します。」

おばあちゃん、金曜日に飛び切りいいことがありますよ。
 
こちらの彼女は、何を書こうか考えているみたい。話しかけるのはやめておきます。
 
私「上手にできましたか。何点ぐらい?」
彼女「う~ん。・・・ひゃくてん?」

間違いなし!
 
彼女は、お父さんとお母さん宛でした。

こちらの彼は余裕の表情ですね。満足のいく時間が過ごせたようです。

今日の夜は、3年生のたくさんのお宅で素敵な時間が待っていそうです。

*おまけ
子供達「あの動物、何なんですか。」
私「何だと思う?」
子供1「僕知っとる。あれはハクビシン!」
子供2「たぬきじゃないの?」
子供3「う~ん。あなぐま?よう知らんけど。」
子供3「きりん?」

ということで、昨日のブログで紹介した動物の正体を、今週いっぱい全校児童が思い思いに調査することになりました。そんな話は聞いていないと各担任から言われそうですので、水面下で進めていきます。明日以降、途中経過を報告します。ご期待ください。

6月15日なかよし班あそび

今日は、最後に珍しい写真が出ます。
◆プールへ
運動場に、2年生の喜々とした声が響いています。
担任「先生が行くまで、鍵は開きませんからねぇ!」

鍵は開かなくても、心はすでにプールの中のようです。
◆学校へ
4年生が、校外学習から帰ってきました。目的地はおなじみの前の海です。今日はどんな発見があったでしょうかねえ。
 
私「何か発見はありましたか。」
子供1「ごみをこんなに拾っちゃいました。」
子供2「私はガラス石!」
子供3「砂浜の黒いところと白いところが#$%&。」

重大な発見かもしれませんが、うまく聞き取れませんでした。
子供4「砂浜に雑草が生えてました。」
雑草ねぇ。
学びはまだまだ続きそうです。
◆昼放課のなかよし班あそび
◎運動場

全部で6班ある中の4班がこちらに集まりました。まだ始まりそうにないので、体育館をのぞいてみます。
◎体育館
お、6年生がてきぱきと仕切っていますよ。
6年生1「ちょっと多いなあ。半分に分けるか。」
6年生2「いいんじゃない。」

6年生1「じゃあ、こっちの人は舞台の上で待ってて。」

こっちの人「はぁい。」
おや?1年生が6年生に議論を仕掛けています。

1年生「多いってどのぐらい?」
6年「さあ…。」

1年生「じゃあ、1000人ぐらい?」
6年生「そんなにいないよ。」

1年生「なんで、なんで?いるかもしれんよ。何で分かる?」
6年生「あのさぁ・・・・。」

※多分、こんなんじゃなかったかなと。
その一方で、準備はさくさくと進みまして…。

こちらは観客です。500人いるようには見えませんが…。

内容はドッジボールとドッジビーの合体競技です。
 
  
1年から6年まで、なかなかの盛り上がりを見せていました。
忘れていました。運動場です。
 
遊びは”どろけい”と聞いていましたが、もはやどこを撮ればよいのか・・・。でも、こちらも楽しそうに遊んでいました。

*今日の1枚

『珍客』
午後2時ごろ、二頭が連れ立って校内に侵入しました。幸い児童は授業中で騒ぎにはなりませんでしたが、何ですかね、これ。
情報をお持ちの方は、お子さんを通じて担任までお知らせください。
※しばらくこのネタで楽しめるかな。

6月14日6年租税教室

◆6年租税教室
豊橋税務署から講師をお招きし、租税教室を実施しました。
講師「小学生で税金を納めている人はいると思いますか?」
こんな質問から授業がスタートしました。

子供たちが描く税金のイメージと実際の仕組みのギャップを知るのが狙いの一つだったようです。
 
講師「消費税は何パーセントか知っていますか。」

さすがに知っているでしょう。
子供1「10%です。」
ほらね。
子供2「8%だと思います。」
え!?
講師「うん、そうだね。食料品とか8%もあるよね。」
なんと、ここで軽減税率の話が出るとは・・・。私もうっかりしていました。やるなぁ、6年生。
 
話は、申告と納税の話へと進みます。
そして、空気がやや重くなりかけたところで、動画の視聴となりました。
  
しかし、今日一番盛り上がったのはこの後です。
講師「今日は、皆さんのために1億円を持ってきました。」
  
子供たち「エー!!本当!?」
 
講師「見本だけどね。」
子供「あぁ・・」

期待が一気にしぼんだ瞬間でした。

それでも、1億円の重みをみんなで感じることはできたようです。
6年生が税金について関心を高めることができました。しかし、今の子供たちのポテンシャルなら、もう少し高いレベルでもいい学びができるのではと思わせる1時間でした。

*業務連絡
今週水曜日から予定していた学校公開は、6月28日に延期になりました。合わせてカレンダーも修正しましたので、ご承知おきください。

6月11日授業点描

今日は、写真多めです。週末ということで、気長にお付き合いください。
◆すぎのこ学級国語「ひらがな練習」
真剣な表情で書き取りに取り組んでいます。何の字を練習しているのかな。
 
「ま」でした。
担任「〇〇さん、頑張ったから、またいちご狩りをしようか。」
彼女「はい♪」
私「?」
担任「校長先生も誘っちゃう?」
彼女「はい。」
私「???」


何と、教室内でいちごの自家栽培をしていました。
いいところに行っちゃったな。ありがとね。
◆4年図工「運動会の絵」
運動会の情景を思い出しながら、自分や友達の絵を描いていました。よく見ると、手元に写真がありますね。
   
ところで、絵に躍動感を感じませんか。こちらも、あちらも。何か秘密があるのかな。
  
我慢できず、担当教師に聞いてみました。
写真を分割し、その枠内にある書きたい部分を画用紙に投影しながら描いているそうです。

もはや、画伯の雰囲気を漂わせています。
自信をもって取り組んでいるところが良いです。完成が楽しみだな。
◆2年昇降口掃除
担当教師の情報提供で、今日はこの班の掃除風景に密着しました。
 
確かに手際が良く、一人一人が次に何をするのかがわかっています。
 
はき掃除も、実にスムーズです。
 
途中で、内科検診に向かう1年生が通過しても、集中を切らすことがありません。
  
終わりの挨拶です。
 
お、何かをもらっていますよ。
 
ほうきの扱いが上手な児童に、「ほうき名人」の称号が与えられているそうです。

みんなこれを目標に頑張っているんだね。
水曜朝会で「あいさつと掃除が上手な人は、幸せな大人になれます」と言いましたが、ちゃんとそれを実行している子供たちでした。
◆3年&5年体育「水泳」
プール開きから少々時間が経ちましたが、本日、本校でも無事に水泳の授業がスタートしました。
 
こちらは、3年の見学者。

私「せっかくのプールなのに、残念だね。」
子供「はい、ちょっと熱が出ちゃって。もう下がったんだけど、まだ病み上がりなので。」

立派な受け応えに関心!ところで向こうの彼は‥?
聞くのは止めておきます。
 
プールに入ると、みんな笑顔が弾けますね。どこを切り取っても”絵”になります。
こちらも別の意味で…。

彼女「邪魔です。」
※写真はイメージです。

*おまけ
たまに行くと、決まって小屋の奥で丸まっているウサギが、今日は姿を見せてくれました。

毛並がよく、人を恐れず、愛嬌たっぷりです。4年生がしっかりとお世話をして、かわいがっているからでしょう。
これからもよろしくね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月10日昨日の振り返り

1日遅れで恐縮ですが、昨日の話題から二つ紹介します。
◆花の定植
3、4年生が入り乱れて花壇に花の苗を定植していました。
  
作業も終盤ですね。
こちらは、ひと仕事終わった風情の子供たちです。ほんとに終わったのかな
 

まだ作業中の児童がいました。
  
子供「草100本、草100本、・・・」
担当から厳しいノルマを与えられたようです。
なすがずいぶん大きくなったので、支え木に括りなおしています。もう、すっかり手慣れています。
◆水曜朝会
今週は、あいさつについて子供たちと一緒に考えました。
 
最後に、例の校長室直行便(5/14版ブログ参照)『もしよかったら出してね』を実施しました。テーマは、朝会の感想です。
そうしたら、衝撃の展開が‥。
 
昼放課のことです。3年生3人がやってきました。
子供たち「手紙の用紙が終わったのでください。」
エ!?もう終わったの?確か40枚置いたけど…。ひょとして大人気?でも、少し不安がよぎります。
私「ひょっとして一人で何枚か書いてる?」
子供たち「はい。」

そういうことでしたか。
私「教えてくれてありがとう。また、紙を用意しておくね。次からは、一人1枚って3年生のみんなに教えてあげてね。」
子供達「は~い。」

上の写真は、左から昨日の午前中、夕方、本日夕方の回収状況です。
左は39枚あります。名前を見たら、3人で36枚ありました。昨日の3人でした。
彼らは、手紙を出すことに夢中になってくれていたんだね。こちらの期待とはちょっぴりずれてしまいましたが、それはこちらの都合であって、子供に罪はありません。彼らのおかげで児童理解が進みました。
ということで、手紙の一部を紹介します。
 
真っ先に出してくれた手紙の中の1枚です。すごいですね。あいさつが漢字で書いてあります。朝会で聞いた漢字の覚え方を実際に使ってくれました。どんな覚え方かはお子さんにお聞きください。
 
2年生の彼女にも話がちゃんと伝わりました。ところで用紙が変わったことは皆さんに伝わってます?

3年生からの素晴らしい感想です。早速実践してくれました。”ご近所さん”も、間違いなく気持ちがよかったと思います。あいさつってすごいですね。
感想は引き続き金曜日まで募集中です。

6月9日あかしょうオリンピック

*お詫び
本日、お昼ごろからHPが閲覧できなくなりました。お立ち寄りいただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。原因は、一言でいえば技術的な問題で、もう少し言うと、いけないボタンをクリックしたことでした。危うく大惨事になるところでしたが、何とか復旧にこぎつけました。今後は、より慎重かつ謙虚に更新を続けていきます。皆さんもワンクリックにはご注意を!
◆あかしょうオリンピック
お待たせしました…よね。
2日間にわたって、”あかしょうオリンピック”を開催しました。今日はその話題です。
 
今回は、保護者の皆様にも参観の声掛けをしました。多くの方にご参観いただき、雰囲気を盛り上げていただきました。画像は、競技前の6年記念写真の風景です。いい写真、撮れましたか。
❏開会式
もちろんユニホーム着用です。今年新調しました。
 
❏90m走
 
リラックスしてますが、アップ中です。画像もテスト写真です。
いい感じで、ばっちりです。
緊張感が増してきました。
  
こちらも…あちらも
 
緊張感、MAXです。
 
失敗しました。
❏走り幅跳び
  
校内開催の利点もありました。5年生が、6年生と一緒に競い合えたことです。5年生にとって感じることが多かったことでしょう。
❏1000m
初日最後の種目です。
 
参加は5名。急な暑さの中で、随分過酷なレースになってしまいました。
   
そんな中、力を出し切った皆さん、本当に立派でした。できれば、もっと良い条件で競わせてあげたかったな。それは、こちらの責任です。
❏走高跳び
ここからが本日分です。
   
5センチ刻みに上がるバーが、急に高く見える時があります。それが最後の写真かな。
❏ボール投げ
 
写真にはありませんが、今回の競技には出られなかった子供たちも係りの仕事や応援に活躍してくれました。これも校内大会の利点でした。
❏4×80mリレー
正式な距離とはいきませんが、興味深い組み合わせが実現しました。
 
6年男子、6年女子、5年混合A、5年混合B、です。
  
熱戦でした。
 
勝ったのは、僅差で6年女子!
6年男子1「・・・ごめん!」
6年男子2「大丈夫、まだ次があるんだから」

負けて悔しがる6年男子も、最後まで爽やかでした。
*おまけ
❏新種目
ひとりオリンピック中の児童を発見しました。
  
残念ながら、非公認です。

6月8日生活点描

◆3年算数
ふと立ち寄ってみました。
  
課題はくり上がりのあるひっ算です。
   
計算練習が好きだという人は幸せですが、みんながそうとは限りません。集中力が試される活動です。
◆これなんだ。
  
紙粘土に色付けして、あれこれと段取りがあって、満足のいく箱ができたようです。嬉しそうに説明してくれました。箱も、笑顔も、それからシャツも素敵だね。
◆油断大敵!
 
スリッパのお見合い、すれ違いは勘弁です。再び直しておきました。ちなみに1階ではありませんよ。
◆新入り
 
自慢の水槽に魚の赤ちゃんが加わりました。誰も気づいてくれません。
*今日の1枚

「まかせて!」
*予告
今日と明日、「あかばねオリンピック」を開催します。中止になった田原市陸上競技大会の校内用代替え行事です。様子は明日のブログで!

6月7日学校評議員会

◆学校評議員会
学校評議員会は、市の取り決めにより各学校に設置が義務付けられています。各学期に1回程度開催し、校内の様子を見ていただいたり、意見や感想を伺ったりします。
今日はその1回目。
そんなこととはほぼ知らない子供たちの様子を見ていただきました。
❏1年国語「さとうとしお」
  
評議員のお一人(赤羽根保育園の園長さん)が、1年生の成長ぶりを見て大変安心していました。
❏すぎのこ学級4年算数「垂直と平行」
  
とても落ち着いた学習ぶりでした。なお、2年生の児童は交流学級で勉強中です。
❏2年体育「いろいろな動きづくり」
 
教師「今から進化じゃんけんをやります。」
面白そうです。くも(多くの人が好きじゃない方)→かえる→カンガルー→人間と進化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教師「最後に人間になれたらゴールです。先生のところに来てください。」
担任「何か質問はありますか。」
子供「人間になったらどうしますか。」
 
こういう質問はよくあります。何かこだわりがあって、それをうまく表現できない場合が多いです。
 
子供「後出しじゃんけんしたらどうしますか。」
担任「後出ししないようにしてください。」
子供「後出ししたのに、してないと言ったらどうしますか。」
何と警戒心が強い子供たちでしょう。どうか無事にゲームが終わりますように。
ゲームが始まりました。
  
くもとかえるのにらみ合い。
 
残念ながら、次の教室に移動です。
❏3年算数「ひき算のひっ算」
 
「324ページの本」「182ページ読んだ」
「(も)のこりは何ページあるか知りたい」
と書いてあります。
  
本校が、ここ数年取り組んでいる算数科授業の進め方に従って展開しています。また機会があれば紹介します。
❏あすなろ「お金の計算」
  
こちらも落ち着いた学習ぶりです。
❏4年算数「1億を超える数」
  
1億の概念を理解するのは難しい。黒板にも苦労の跡が見えます。
お!以前少しだけ紹介した”壁新聞”を廊下で発見しました。
 
この班は田原市のキャラクターに興味を持ったんですね。それにしては、田原市公認キャラクターのキャベゾウがいないけど…。あえて外した?
❏5年家庭科「ソーイング~はじめの一歩」
  
ブログのネタの匂いがぷんぷんします。後ろ髪を引かれる思いで移動します。
❏6年算数「分数÷分数」
 
何事もないように、わき目もふらずに課題に取り組んでいましたが…。
教室を去り際に視線を感じます。
 
あー、いつもの6年生でよかった!
◆懇談会

授業の様子、生活の様子など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。その中で、地域の方ならではのお話がありました。
委員のお一人は、教室の入り口でもう、学級経営がうまくいっていると分かったそうです。仕事柄、整理整頓の大切さをとても強く感じているそうです。ちなみに職業は養鶏業。鶏舎と教室の比較とは、我々には思いつかない視点です。

6月4日1年算数

❏1年算数「いくつといくつ」
今日の課題はこちらです。
 
黒板には、ケーキのマグネットと算数ブロックがさりげなく張り付けてあります。児童のレベルに合わせた配慮です。
子供たちはというと…。
   
なんか、余裕の表情で、自信ありげです。
教師「では、わかる人!」
子供たち「はい!はい!」

予想通りです。

と思ったら、一人だけ行き倒れみたいな子供がいます。
 
実は彼、やる気がないわけではないのです。答えもちゃんと書けています。
ではなぜ倒れちゃった?
どうも塾のテキストでこの手の問題はかなりやりこんでおり、先に飽きが来ちゃったようです。こんなとき、子供に姿勢のことばかり注意しても効果は長続きしません。大切なのは、本人の努力と理解力を認めながら、もっと大切な課題に気づかせることです。
それがうまくかみ合うと、途端に様子が変わります。
  
新たな教育では、答えがわかって満足するレベルから、答えの導き方を自覚するレベルへと授業改革が進んでいます。そのために重視しているのが「言語活動」です。そうした視点も加味しながら、ご家庭でも子供たちの学びをご支援ください。
ノートの使い方も大切な指導です。1年生は初めてですから、特に時間をかけて行います。
  
ノートを丁寧に書くことで、頭の中を確認し、整理することができます。
 
お話もしっかり聞いていますね。これからどんどん賢くなっていくことでしょう。
授業は終盤です。
教師「では、隣と問題を出し合ってみましょう。」
【シーン1】
 
彼女1「さあ、何からいきましょうかねえ」
彼女2「なになに?ドキドキするぅ~。」

【シーン2】
 
彼女「9は6といくつ?」
彼「う~ん…、さ・ん?」

 
彼女「そうなの?!」
彼「違うの?」

 
彼女「正解!!」
【シーン3】
 
彼「それで、君は私に何を聞きたいのかな?」
【シーン4】
 
彼「何か楽しいんだけど。」

彼「あー、我慢できない!」
前の彼女「大丈夫?」
※写真は
もちろんイメージです。
教師「では、今日の振り返りをしますよ。」
 
「振り返り」とは、1時間の学習を思い出して自己評価をする大切な活動です。学年が上がるとともに文章も加わってきます。低学年ですので、こんなマークを利用して、振り返りの習慣づけをしているところです。
◆雨の日の図書館
本ブログで図書館からの報告は初めてですね。
 
本好きの子供たちが、自主的に集まっています。
  
本を選ぶ子供、読む子供…
 
6月14日から「あじさい読書週間」を実施します。その時にはもっと賑やかになるのかな。

彼は、今日の図書当番です。図書委員は3回目と聞きました。本が好きとも言っていました。こういうこだわりは素敵だと思います。

◎ホントの業務連絡
 少しずつHPメニューを増やす努力を始めました。本校をよりよくご理解いただくための取り組みです。僅かな変化を探しながら、たまにお立ち寄りいただければうれしいです。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。



6月3日6年体育

◆6年体育「マット運動」
児童に尋ねたら、今日のマット運動が2時間目と教えてくれました。
いい時に来ました。期待が高まります。
❏前転
   
一番簡単な運動(技)に見えますよね。回ればいいんだから。でも、ちゃんとコツがあります。あごを引いて、おへそを見るとよいと”解説書”に書いてありました。
❏開脚前転
どうしても膝が曲がりやすいです。
  
十分な開脚と膝伸ばしを意識しましょう。
 
コツは、脚をマットの近くで”ぱっと”開くことだそうです。
❏側転
子供1「どうですか、調子は?」
子供2「いやぁ、まだ2時間目ですからねぇ。まだまだですよ」
子供3「そんなこと言わないで、ちょっと見せてくださいよ」

 
そんなやり取りは全くありませんでしたが、彼が現状を披露してくれました。
   
こちらの児童と比較すると、課題がよりはっきりしますね。
   
最後は見事な側転です。手からつま先までがまっすぐに伸びています。正しく練習すれば、みんなちゃんと上達しますよ。
 
こちらも見事です。リアクションが‥。
しかも練習なし。これは彼しかできんかも。
❏地転
大型マットの上でも試行錯誤中です。
 
前方倒立回転跳びとかハンドスプリングとか言います。憧れの技です。
    
見た目は派手な技ですが、基本的な技の組み合わせともいえます。例えば、壁倒立やブリッジ、頭はね起き(いわゆるヘッドスプリング)の練習が効果的…と書いてありました。
❏飛び込み前転
教師「いいかい、こうやるんだ。」
子供「はぁ」


教師「さぁ、やってみろ」
 
子供「こんな感じですか?」
教師「まだまだ!」
子供達「どこか違ってた?」

※フィクションです。
❏壁倒立
回転系の技を発展させるため、是非とも習得したい技術です。こちらもいくつかのコツがあります。
 
正しく練習することで、必ず上達します。ただし、骨格、筋力、柔軟性、運動経験等の違いによって、上達のスピードは人それぞれです。
人と比べることなく自分の上達を実感し、できる喜びを味わえるのが器械体操の魅力だと、書いてはありませんでしたが、私はそう思います。

*大切なお知らせ
取材中、6年女子が教えてくれました。
子供「ブログ、おもしろいです」

6月2日3年理科

今日は、水曜朝会の日でした。
◆水曜朝会
”初夏の花”といえばいろいろありますが、ハナショウブはその代表選手ですね。そこでいつも頭に浮かぶのは、アヤメやカキツバタと何が違うの?という疑問です。皆さんはどうでしょうか。さて、”そんなこと考えたこともない”という子供たちにどうやって興味を持ってもらうかが校長の今日の問題解決です。
  
写真を貼った掲示板を転がしながら、子供の周りを廻ります。ICT全盛の今ですが、こんなアナグロ方式が、結構子供の好奇心を刺激しています。
この時の比較写真を掲載します。
   
出典:https://chiik.jp/articles/gc9og/
順番に、アヤメ → ハナショウブ → カキツバタ と並んでいます。
朝会ではさすがに見分け方まで説明できませんでしたが、ここで言います。
花びら(花弁)の付け根の模様に特徴があります。網目か黄筋か白筋かで区別してみてください。
◆3年理科「ホウセンカの観察」
いつ紹介できるかと思っていましたが、遂にその日が来ました。タブレットの活用授業です。意気込んで覗いてみると、出だしで少々つまずいているようです。
教師「あれ、うまく出んぞ」
子供「できた!」
教師「おっ、どうやった?」

最初はこんなことよくあります。
 
子供「どう?できた?」
 
子供「う~ん。ちょっと…。」
 
子供「どうしたの、見せて!」
 
子供「エへへ。」
何事も助け合いが大切です。なお、写真はイメージです。
 
課題は、栽培中のホウセンカの苗を写真で観察し、発見をまとめたり発表したりします。観察だけなら実物に勝るものはないでしょうが、以前の様子と比較するには効果絶大ですね。
 
始めて「本葉」を習いました。
   
気づきの発表です。
 
気づき→疑問→課題→見通し→仮説→実験・観察→検証→結論・振り返り
学びは始まったばかりです。今後の展開を見守りましょう。
 
*復習テスト
次の花の種類を当ててください。もう、おわかりですね。
   
<出典>https://forties-text.com/iris/
子供たちは、見分け方を知りません。よろしければ、今夜の話題にどうぞ。親の威厳を示すチャンス?さあ、どうでしょうか。

写真は、豊橋の『加茂菖蒲園』の先週末の様子です。田原市内でも『初立池公園』のハナショウブが見ごろとの情報です。子供たちにも紹介しました。近場のお出かけ先をお探しの方はご検討ください。

6月1日プール清掃

昼放課の風景なんですが…
  
いつもより、ちょっと寂しい感じがしませんか。
  
どちらかというと、低学年の児童が自分たちだけでのんびり遊んでいる感じです。ちょっと前振りが長くなりましたが、高学年は5時間目のプール掃除に向けて着替え中です。
◆5,6年プール清掃
Before 大プール

同じく 小プール
 
何しろ2年ぶりです。危険物はなさそうですが、ごみだか泥だかの汚れが目立ちます。おまけに久しぶりに開けた排水溝のような匂いもします。お届けできないのが残念です。よろしければ、お子さんにお聞きください。
開始1時間後の様子です。こちらは小プール。担当は5年男子。
 
私「順調ですか?」
子供「はい‥。何か水が流れにくくて。」
そういうことでしたか。排水溝付近で担当教師が作業してたもんね。5年男子が一生懸命なのは伝わってきましたよ。
 
と思った矢先、向こうで一人こけてますけど…。
子供「あー、もう10回ぐらい転んでます。」
そういうことですか、みんなの視線が醒めてるのは。
一方、こちらの大プールですが、担当は6年と5年女子。大分作業が進んでいます。
  
私「調子はどう?」
子供「楽しいです♬」

本当に楽しそうです。心から掃除が楽しいと言えるレアなケースです。
 
再び小プールです。変化なし。
  
お、遂にバケツが出ました。5年男子も、ちゃんと働き者でよかった!
ただ、本日中にafter画像をお届けできそうもありません。子供たちは、今日は念入りにお風呂で体を洗ってくださいね。
❏掲揚塔の”あれ”の撤去作業
 
長年、子供たちに親しまれてきたかどうかはわかりませんが、掲揚塔にある3本の”あれ”のうち、2本に不具合が見つかりました。宮城県で起きたフェンスの支柱事故の件がありますから、早急の対策が必要です。
 
様々な対策を検討した結果、2本を撤去することになりました。
  
1本目と2本目です。
 
そして、1本だけになりました。ちなみに、変化に気づいて声を上げた児童は、私が知る範囲で1名いました。
*記念問題です。
本日撤去した2本の”あれ”の名称は次のどれでしょう。
①旗を揚げる棒  ②旗を揚げるやつ ③旗竿  ④旗ポール  ⑤掲揚棒
答案は、お子さんを通じてお知らせください。
残った1本を、みんなで大切にしてね。

5月31日運動会報告最終回

◆4年新聞つくり
グループ活動の真っ最中でした。自分たちで興味のあることを調査した結果をB紙にまとめていました。どんな調査結果か、またタイミングが合えば紹介します。

 
◆6年国語「意見と理由」
質問は、「社会の出来事を知りたいとき、どのメディアを使いますか」です。

 
①新聞 ②テレビ ③インターネット
さあ、どれを選びましょうか。

 
教科書の意見文を参考に、意見と理由を添えた短文を書くところまでが、今日の課題でした。
 
こちらの児童は、ノートのとり方がとても丁寧です。これにもう一工夫すると、格段に良くなるんですけれど、それについては、また機会があればコメントします。
 
◆運動会*完結編
遂に週をまたいでしまいました。いよいよ、最終決戦種目です。
❏大玉送り
勝ったほうが、総合優勝です。

  
特に6年生は、責任重大ですし、気合が入ってます。
 
1回戦が始まりました。
  
白しか写ってませんけど、勝ったのは「赤」でした。
 
小躍りしてます。
そして2回戦のスタートです。
   
再び、勝者は「赤」
 
万歳にもどことなく余裕が・・・。
❏赤羽根音頭
赤白勝負を離れて、全校児童が踊りを披露しました。コメントなしでその様子をご覧ください。
        
来年こそは、保護者や校区の皆さんと一緒に踊りたいですね。子供を見ていて、そんな思いが一層強くなりました。
❏結果発表
赤組、おめでとう!白組の態度も潔くて素敵でした。
   
永らく続いた運動会の紹介は本日終了です。
明日はプール清掃で、いよいよ水泳の季節が始まります。昨年は、プールの使用が叶わなかったため、2年ぶりの実施です。全校児童が安全に参加できるよう、用心深く準備を進めていきます。

*おまけ ※新作できました
運動会とかけて
なかなかなれない職業とときます
<そのこころは>
しょうしゃとはいしゃ
※評価はお任せします。

5月28日5年国語

5/19のブログで3年生の国語の様子を紹介したのを覚えていますか。その時と同じインタビューの授業を、今日は5年で見かけました。
◆5年国語「インタビュー」
今日は、インタビューの結果報告です。
インタビューの相手は、6年生。内容は、委員会について自分が知りたいことです。

  
子供1「僕は、運動委員の〇〇君に、鍵の開け閉めについて聞きました。うまくできないときは、そのままでいいそうです。」
子供2「私は、運動委員の△△さんに、体育倉庫の鍵の閉め方について聞きました。うまくいかないときはやり直すそうです。」
子供3「僕は、運動委員の▢▢君に、鍵が閉まらないときにどうするか聞きました。先生に言うそうです。」
子供たち「運動委員ばっかじゃん」

その通り!それにしても、体育館の鍵の調子、悪すぎ!先生たちも見ておくからね。これはこちらの課題です。


発表はこの後も、どちらかと言えば淡々と続きます。
 

そして、次に紹介する彼が、本日のキーマンです。※勝手に決めました。

彼「僕は、広報委員の△〇君に、なんで広報委員会に入ったのか聞きました。」
子供達「あ、それいいね。」
教師「じゃあ、なんて答えたか、みんなで予想してみて。」

※この切り返しも良かったなぁ。
 
子供5「給食の歌でみんなに笑顔になってほしいから?」
※すごい!君こそ広報委員にふさわしい!
子供6「じゃんけんとか、くじとか?」
子供7「ボタンを押すのが楽しいから」

 ・・・・・・・・・・などなど
 
彼「もっと簡単なんだけど…(ぼそぼそ)」
 
思いのほか盛り上がってうれしくもあり、盛り上がりすぎて心配でもあり。
そしてもう一人、話の行方を気にする児童がいます。 
 
彼は、何かの事情で既に答えを知っています。言いたいのと、話し合いに水を差せないという二つの思いで葛藤しているところです。※多分。
ついに、最初の彼が発表します。
 
彼「4年生でやった時、楽しかったから。」
子供達「あぁ。・・・・・・」


自分たちの予想のほうが、はるかに豊かで個性的でした。
では、予想は無駄だったの?
とんでもない!ここでのやり取りをきっかけに、この後はさらに多様な発言が出てきました。
 
今日の授業のめあては何でしょうか。答えは、黒板の一番最初に書いてあります。『知りたいことを聞き出そう』。
「聞く」と「聞き出す」は違いますよね。キーマンの彼が最初に聞いた質問がとてもよかったので、他の児童もその理由を知りたくなりました。
でも、聞くだけで満足いく答えが得られるとは限りません。だから聞き出す必要があります。
では、皆さんなら彼に、どんなアドバイスをしますか?
子供たちの学びはさらに続きます。
◆1年生活科「芋の定植」
今日の教頭は大忙しです。この時間は、1年生を前にサツマイモの植え方をレクチャー中です。
 
あー行っちゃった。ところが、このあと奇跡が起きます。
子供達「校長先生も来てー!」「来てよー」「来てねー」
ひょっとして人気が出てきた?!ということで、取材続行です。

畑はすでに準備完了です。早速穴掘りスタート。
  
子供「先生、何かいた。」
 
甲虫の幼虫です。感心したのは、彼女が一向に怖がるそぶりを見せなかったことです。虫は友達!正しく昆虫と付き合うためには、幼少期からの体験が欠かせませんね。これは、ICTではできません。
  
作業は順調に進み、ほとんど植え終わりました。
 
  
と思ったら、最後まで穴掘りにこだわる3人組です。そろそろ終わるよ!
*今日の1枚
 
「マスクメロン」
地元の方の協力を得て、すぎのこ学級で栽培中です。レベルが高すぎでですが、うまく育つといいな。
※もう、お忘れでしょうか。本日、「運動会その5」はお休みします。今週もお付き合いいただきありがとうございました。

5月27日6年学力学習状況調査

◆学力学習状況調査※写真なし
本日、全国一斉に学力学習状況調査が実施されました。とにかく、解答は間違っても進め方に間違いがあってはなりません。昨日も、担任が教務主任と綿密に打ち合わせをしていました。おかげで本日、滞りなくテストと調査が終えることができました。6年児童も緊張したことでしょう。お疲れさまでした。
◆運動会その4
❏全校女子しっぽ取り
白も赤も、何となく緊張感が漂っています。

  
1~3年と4~6年に分かれて競技します。
低学年が始まりました。

  
赤「ヤァー!」白「ヤァー!」
戦い方にも個性が出ます。

 
彼女「オリャー!とったどー!」
 
彼女「お願い!こっち来ないで!」
みたいな? ※あくまでイメージです。
指揮者「ただ今の勝負、赤!」

 
赤「ばんざーい!」
 
白(高学年)「なんか、やばくない?」
※これもイメージ
高学年がスタートしました。そして、不安は現実に‥。
※個人的な見解です。

 
結果の発表を待たず、すでに赤は勝利を確信しています。何と全員生き残りです。
 
こちらは、白の生き残りです。
 
かける言葉が見つかりません。
ついに赤組が逆転しました。見る側にとっては、なんともスリリングな展開となりました。
❏通学団リレー
男女混合で、4地区に分かれて競います。

 
こちらはコメントなしで、十分に伝わりますね。
  
 
優勝パレードです。

ちょっと微妙なアングルでごめんね。西地区Bのみなさん、おめでとう!
※次回に続く

*おまけ
スーパームーン皆既月食、ご覧になりましたか?
子供たちに紹介した手前、曇り空でがっかりさせちゃったかなとやきもきしていたら、ちょっぴり欠けたお月様が顔を出してくれました。


画像は、午後9時24分撮影。クライマックスの”赤い月”の1時間後です。
次は12年後。そのころ子供たちは、どこからお月様をながめるのかな。

5月26日体力テスト

今日は、記事が多めですが、なんとか最後までお付き合いください。
◆体力テスト
本日、全校で体力テストを実施しました。低学年と高学年を分けて、1時間ずつ行いました。本日の種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。写真は、低学年になります。
❏50m走

 
❏立ち幅跳び
  
❏ボール投げ
担当が見本を見せています。

 
300mぐらい飛びました。
※きっと子供は、そのぐらいに感じたことでしょう。
「よおし、僕も!」

 
「おりゃあ!」
 
気持ちは300m超えです!
※一応フィクションです。
❏テストが終わって…
担当「立ちなさい」
子供達「ガヤガヤ」
担当「これで終わります。あちらでお茶をしっかり飲むように。」
子供達「ボソボソ」

 
担当「きをつけ!」
子供達「ビシーッ」

 
担当「ありがとうございました。」
子供達「ありがとうございました!」

こういうめりはりが大切ですね。運動会で成長したところです。
担当「別れ!」


体力、余ってます。
◆運動会 その3
❏応援合戦
6年生が、最も見てほしいと言っていた種目です。写真から、その思いが少しでも伝わるでしょうか。

  
  
今年の応援合戦は、勝敗をつけずにやりたいという6年生の決断がありました。
  
  
赤白、いずれも勝敗を抜きにした力一杯の演技でした。
❏5,6年紅白対抗リレー
手抜きなし、小細工なし、演技なしの”ガチ”の勝負です。余計なコメントもなしでご覧ください。

  
  
  
「結果発表 赤」
赤組「ばんざーい!」

 
1分け5連敗後の万感のばんざいでした。
白組「パチパチ」

 
負けて学ぶこともあります。
この種目、5、6年共に赤組の勝利でした。赤組が息を吹き返すターニングポイントとなりました。さて、この後の勝負の行方は?!
※皆さん知ってますけどね。とりあえずお付き合いください。
*今日の3枚
今回は連続の写真となります。

   
「未来の団長!?」
細かな振り付けにはこだわらず、声出しにすべてをかける彼に、感動しました!
※まだまだ次回に続く

*おまけ
<水曜朝会>
本日の校長の話題は皆既月食でした。今夜はスーパームーンの皆既月食が見られます。実に24年ぶりだそうです。子供達には「ご飯もお風呂も早めに済ませ、テレビもゲームもそこそこに、家の電気を消して楽しもう」と話しました。お子さんが何か言いましたら、できる範囲でご協力をお願いします。何も言わなかったら?それはそれで、ねぇ・・・。みんな、ちゃんと言いますように(祈)。

5月25日アタマジラミ検査

◆6年アタマジラミの検査
水泳の授業に向け、今日からアタマジラミの検査、始めました。今日は、1,5,6年生です。

  
養護教諭が一人一人丁寧に確認しています。
私「今日は、何か発見しました?」
養護教諭「いえ、みんなきれいでした。」

まずは、一安心!チェックは、27日まで行います。
◆運動会その2
❏開会式
国旗掲揚の問題解決。覚えておいでですか。※5/14ブログ参照

 
勝手にドキドキしながら見ていましたが、何とかうまくいきました。
校長あいさつでは、子供たちが考えた運動会の見どころを紹介しながら、校長の期待を熱く語りました。その中で、もちろんS君の最後の1枚も紹介しました。それは、「笑顔を見てください。」でした。*詳細は5月18日ブログをご覧ください。
❏金管合奏(音楽部)
予行演習から、姿勢も表情も格段に良くなりました。

 

 
いろいろと制約の多い練習でしたが、運動会のオープニングに花を添えてくれました。
❏走ってゴーゴー(1,2年)
まだ走っていませんけど、いい写真が‥。

  
いい写真、撮れましたか?
 
いきなり結果発表で、すみません。
❏ミッションリレー(3,4年)
予行演習ではフラフープでしたが、タイヤに変更しました。こちらで正解!

 
放送ブースの子供「タイ~ヤ、マルゼン♬~」
横でなんか歌ってますけど…。

  
「ただ今の勝負、白!」

「ウォー!!」
❏綱引き(全校男子)
 
↑本校で、綱が一番似合う職員です。 ↓2番目です。
 
※あくまでも個人的な感想です。
本番も白が強かった。

 
「ただ今の勝負、白!」
 
赤白明暗。
1年競争遊戯で引き分けた後、綱引きの2回戦まで白組の5連勝です。赤組の落胆ぶりもわかりますねぇ。この後どうなっちゃうのと、内心ひやひやしてました。
*今日の1枚


「喜び爆発!」
*次回へ続く

5月22日運動会

☆6:15撮影 
予想以上に雨が長引き、この時間でもこの惨状です。

 
聞けば、学校に到着したときはまだ雨が降り続いており、ようやく雨が上がったのが1時間程前とのこと。「さすがに今日は‥」といつも強気の体育主任でさえ、つい、心がくじけそうになったとか、ならなかったとか‥。
ここから、職員総出の問題解決がスタートしました。職員の胸の内に、中島みゆきの「地上の星」が流れていたどうかは定かではありません。

  
PTAから、力強い助っ人が集まってくれました。テントの設営は全部お任せです。職員は運動場の整備に総力を挙げることができました。
☆7:00撮影
少しずつ、成果が見えてきました。


ぞうきんを絞っていると、ふと目の前を、”招かれざる客”が横切っていきます。
 
早くどこかへ行ってね。
☆7:30撮影
今日の主役たちがぽつぽつと顔を見せ始めました。

 
背後から、大きな声がします。
子供「おはようございま~す!」
元気です。爽やかです。
私「おはよう。元気でいいねえ。写真を撮ってあげる!」
子供「ギャー!?」

逃げちゃった。防犯訓練ならいい点あげるのになあ。
☆8:00
教員が朝の打ち合わせや児童の健康観察をしている間も、PTA委員さんが運動場の砂入れを着々と進めてくれました。

 
☆8:15
運動会の開始を30分遅らせ、この後は高学年の児童も入っての総力戦です。
☆9:20撮影
準備完了!集合完了!

 
◆入場

ちょうどいいところで、写真が予定の枚数を超えました。
まだ運動会、始まってませんけど、こんなペースで大丈夫でしょうか。なにしろ、”あかはに探検隊”で4日かかってますから。
申し訳ありません。気長にお付き合いください。次はいよいよ子供たちが主役です。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。

5月21日2年算数

◆1年国語「書き方」
教室をのぞいた途端、朝顔の苗が目に飛び込んできました。この雨で避難したのかな。どの鉢も、苗はすくすく育っていました。

 
子供1「できました。」
子供2「できました。」
子供3「できました。」

この勢いは何なんでしょう。

 
書き取りで丸をもらえると、色塗りができるというルールのようです。低学年では有効ですね。6年生ではさすがに‥。私は見たことありません。
◆2年算数「ものさしの使い方」

 
子供1「できました」
子供2「先生、できました!」
子供3「先生、できました!見てください!」

こちらもえらい勢いです。色塗りはないし、どんな魔法をかけたのか‥。
ちょっとノートを見せてね。

 
ものさしを使って線を引く方法が書いてあります。それにしても、丁寧な文字できれいに書いてありますよ。
担任と学習指導員は大忙しです。なぜか教頭も顔を出してます。(切れてますけど)
  
子供4「できました。」
 
担任「はぁい、ちょっと待っててねえ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
担任「さあ、それでは最後のミッションを出していい?」
  
子供達「何?!」
子供達「いいよぉ~。」
子供達「え~っ、できるかなぁ」

 
担任「じゃあ、最後のミッションはこれだよ。10cm5mmの線を書いてください。」
 
今日の魔法は、担任の言葉のかけ方にあったようです。
❏業務連絡
明日は運動会です。様々な制約はありますが、児童は元気いっぱいです。ご期待いただくとともに、温かなご声援をボリューム低めでお願いします。

*おまけ
明日の運動会とかけて
接骨医の診断とときます
<そのこころは>
たぶんはれるでしょう

※ちょっと切れ味鈍いですが、明日に備えます。

5月20日4年図工

今日は、4年生にお邪魔しました。
◆4年図工「想像して描く」
今日は、最終盤の作品鑑賞の時間でした。
絵のテーマは「へんてこな山」です。子供たちはどんな”へんてこ”を想像したでしょうか。

  
児童は、こちらの”ナイスカード”をもって友達の作品をめぐります。
早速、子供が集まっています。
子供「こんな山、絶対行きたくない。」

 
とたんに興味がわきました。
  
ネーミングが効いてますね。感心しました。
子供にならって、私ももう少し鑑賞してみます。

 
こちらは、鉄板の題材ですね。”花のカーテン”のこだわりが良いです。
  
山とクジラですか!子供の発想には本当に限界がありません。
子供たちもいろいろと感想を言い合ったり、じっくり見入ったりしています。

   
最後に問題です。こちらの山の題材は何かお分かりですか?

◆あすなろ学級
 
今日は、算数と国語の課題に真剣に取り組む二人の様子です。
◆今日の3枚


3階です。整頓率0%。泣きながら直しておきました。

2階です。整頓率50パーセント。何か微妙‥。

1階です。整頓率100%!気分良し!
◆運動会の見どころ
本日、2通の投稿がありました。両方6年生です。
見事な書きっぷりでしたので、代表して1通を紹介します。
「綱引き男の熱血紅白対抗戦 どちらが勝つかわからない応援合戦 どちらも大声たくさん赤白大決戦」
*一応、添削しておきました。

5月19日3年国語

最近、運動会の話題が多くなりがちですが、今日は教科の授業の様子を紹介します。
◆3年国語「インタビューのまとめ方」
教室に1歩足を踏み入れると、とても落ち着いた雰囲気です。

 
課題は、教科書の例文から、わかりやすいまとめ方のコツを見つけることのようです。
 
教師「一つ目は何か、二つ目は何か、三目は何か、わかるところに線を引いてください。」

ちょっと見にくいですが、こちらの児童は「一つ目」「二つ目」「三つ目」に線が引いてあります。ウーム!そうきたか。
 
こちらの児童は、ほとんどの部分に線を引いています。教師からはなるべく短く引くようにと指示がありましたが、これはどうなのかな。
教師「それでは、近くの人とどこに引いたか話し合ってください。」


子供1「じゃあ、まず誰からにする?」
子供2「う~ん。」
子供3「やっぱ、じゃんけん?」

こんな会話と順番決めの後、発表がスタートしました。


子供1「私はねぇ、~~ 」
子供2「えっ!私と違う。」
子供3「う~ん。どうかな。僕は~」

3人とも、どれが正しいのかどうも決め手に欠くようです。
その後、全体発表が始まりました。

  
子供たちは、それぞれの視点で線を引いたところを言い合っています。
ここで、「絵になる彼」に目が留まりました。

 
じっくり考え、
 
はっきりと意思表示をし、
 
友達の発表は顔を見て聞き、

自分の考えは、はきはき言える。
・・・そんな風に、みんな、なってね!
そんなセリフが出るくらい、今日の彼は輝いていました。
そうは言うものの、子供の心は常に動いており、留まることがありません。
こんな格好しちゃったり、

 
あんな恰好しちゃったりと、
 
これも教室でのリアルな一コマです。
そして、この後、彼女は自分で気づきました。

 
彼には教師のお助けが入りました。

そのタイミングと内容がうまくいくと、
 
手が上がったり、
 
発表しちゃったりします。
うまくいきすぎのようですが、これも教室の一コマです。
◆すぎのこ学級
野菜の苗に水をかける児童と、それを見守る担任を見かけました。


雨降りですが、何かルーティーンがあるのでしょう。余計なことを言わず、何の野菜か教えてもらいました。
私「何の野菜なの?」
彼女「う~ん」
担任「何の野菜だったかねえ。ズッキー・・」
彼女「ズッキーニ」

ちゃんと言えました。
あとで、学級で栽培中、あるいは栽培予定の作物を聞いたら、たまげました。→ズッキーニ、ゴーヤ、バジル、マスクメロン、トウモロコシ、ピーマン、ナス、ミニトマト、カボチャ
収穫の時は、誘ってね!

5月18日運動会予行”練習”

◆朝の職員打ち合わせにて
教頭「これまで、雨で練習できなかった種目もあります。今日は、予行演習というよりは予行の”練習”のつもりで途中でも指示を出してください。」
この言葉で、多くの教員は肩の重荷がとれたことでしょう。
◆運動会予行”練習”
昨日来の雨にもかかわらず、運動場はこのコンディションです。本当にありがたい!


入場行進では、こちらの5人が目に留まりました。
なぜかって?

 
それはまあ、いろいろと…ね。
 
想像にお任せしますが、
 
終わりよければ、
 
すべてよし!‥的な?!なお、こちらは”鬼滅率”60%でした。たまたまですけどね。
次は応援合戦の開始前の風景です。

  
残念ながら、これ以上はお見せできません。本番までお待ちください。
そして、最後は放送ブースです。一昔前とは随分雰囲気が異なります。

大きくて真っ黒なアンプやデッキ、ミキサーなどはありません。あるのは、コンパクトなSDレコーダーとマイク付きミキサーのみ。随分便利になりました。
◆「運動会のみどころ」
昨日から、数通の新規の投稿がありました。
①白のどりょくや力をみてください。(3年)
②白のじつりょくを見てください。(3年)
③白ぐみぜんいんをみてください。(3年)
④ぼくや白のおうえんがっせんを見てください。(3年)
⑤ミッションリレーのなわとびとフラフープころがしをみてください。(3年)
⑥しょうがいぶつリレーのなわとびや、ハードルや40m走などのきょうぎをみてほしい!(4年)
3年の白組、随分気合が入っているなと思ったら、なんと、①~⑤にはすべてS君(仮)の名前がありました。彼の「どうしても勝ちたい」という思いが、彼に連続投稿をさせたのでしょう。誰に言われずとも、自分で考え、行動する子供がちゃんと育っています。
そして、実はS君の手紙はもう1通ありました。彼が見せたいもう一つの”見どころ”とは、果たして‥。それは、本番で紹介することにします。乞うご期待!

5月17日梅雨入り

◆運動会5日前
梅雨入りとともに、運動場はこの状態です。

   
雨 → 雨 → 雨
運動会の練習は大丈夫?大丈夫です!知恵と工夫で乗り切ります‥。多分。
◆応援合戦練習

  
紅組がマスクをつけて、声も控えめにして、全体の動きを確認していました。白組とは交代でやります。
◆雨の昼放課
自慢の水槽前では、二人の児童が魚を鑑賞中でした。特に男子児童はなかなか詳しそうです。水槽主任と意見交換していました。

 
彼は、「校長先生への手紙」を作成中です。
 
誰に誘われたわけでなく、一人で書いているところが自立心を漂わせています。
お、廊下掃除の仕上げですね。

 
最後まで手を抜かず、責任感の強さが感じられます。
彼女は、例のサイン集めを続けています。私も本日無事にサインができました。

 
こちらは4年教室。なぜか頭を抱えています。
 
理由は、最後に取っておきます。
こちらは、見ての通りです。

  
オルガンを弾いている児童もいました。

こちらはあすなろ学級
 
担任と問答中?
6年教室です。授業では数回お邪魔してますが、素の6年生に会うのはなかなかなかったなぁ。

 
私「みんなで何をしていますか?」
子供「じんろう」
私「じんおう?」

子供「じんろう!
私「じんのう?」
子供「じ・ん・ろ・う!!

別にわざとではないですよ。原因は聞かないでね。
「人狼」というゲームだそうです。この後、ルールもいろいろと教えてくれました。ほぼ理解しました。そういうことにしておいてください。

◆解答


廊下を走り回ったり、教室で騒いだりする児童は一人もいませんでした。それぞれのペースで、一人で、あるいは複数で思い思いに過ごしているところが「いいな」と感じました。男女が仲良く一緒に過ごす姿もあちこちで見られました。

5月14日校長室直行便

 昨日のブログでお見せした大量の手紙の訳をお伝えします。
◆今週の水曜朝会での話
私「いよいよ運動会の全体練習が始まりました。そこで、皆さんに連絡があります。皆さんが考える運動会の見どころを教えてください。」
子供「・・・」
私「見どころというのは、お客さんに見てほしいところです。どんなところで感動してほしいか~~
とかなんとか
1年から6年まで同様に理解してもらうのは本当に難しい。
私「いいかい。この用紙は、出しても出さなくてもいいからね。」
子供「・・・」
ということで、一抹の不安を抱えながら、早速ポストを用意しました。

 
その日の夕刻、ふたを開けた結果が、昨日の写真というわけです。
本日は少々趣を変えて、子供たちが考える見どころの途中経過を紹介します。
◆運動会の見どころ
❏1年

 
すごい!1年からも投稿がありました。覚えたてのひらがなを使って、丁寧に書いています。これだけでです。
2年
2年はこの日だけで33枚の投稿がありました。おや、全員で30名ですけど。一部で意欲が暴走しているみたいです。

 
私「なにか、裏で忖度した?」
2年担任「いえ、特には。ただ、見どころの意味がよくわからないようなので、頑張っているところでいいよと言っておきました。」
担任のフォローに感謝。そして、数々のやる気あふれる手紙が届きました。

   
絶対勝ちそう。(どちらかが‥)
そんな中、すごいのを見つけました。

 
見どころの意味を完璧に理解しています。
❏3年
3年になって、いきなりレベルアップしています。理由まで書いてあります。

 
しかし、成長のステップは人それぞれ。こういう作文もあるから楽しいんです。
 
家庭での、優しいお兄さんぶりが目に浮かびます。
❏4年
4年になると、表現にかなり幅が出てきます。
  
見ます、見ます。
❏6年
さすがです。

 
一文でも、メッセージは的確。「団結」という抽象的な言葉も使えるようになってます。
今日のところは以上です。
「おや?5年生は?」とお思いですか。大丈夫です。まだ募集中ですから。ただし、今回は出しても出さなくてもいいんです。だからこそ、出すことの価値があります。いつもの宿題とは違うからね。
※まだまだ募集中です。ただし、おひとり1回にしてね。
◆運動会係会
6限の、少し日が陰りだしたころに行いました。

   
      
実は、5時間目に綱引き等の練習を予定していましたが、何しろこの急な暑さです。担当が機転を利かせ、5限の練習は急遽平常授業に切り替えました。
 
話も戻って、こちらは国旗掲揚の特訓中です。
 
長さの異なる3本のポールで、どうやってタイミングを合わせるのが4人の問題解決です。
                                               

本番を乞うご期待!
運動会のプログラムを確認したい方はこちらへ → R3赤羽根小運動会プログラム.pdf
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。                                                                                                                                                                                                  

5月13日引き渡し訓練

本日のメインは引き渡し訓練ですが、その紹介の前に小ネタをいくつか‥。
◆給食風景
これまで、給食の様子をお見せしていませんでした。ということで、今日は1年と6年の様子をどうぞ。
  
↑ 1年です。  → 6年です。
前向き・無言給食で耐えています。早く楽しい給食風景が戻ることを願うばかりです。
そんな中、飛び切りの表情と輝く瞳を発見しました。


担任「おかずがまだ余ってるよ。増やす人いますか?」
◆吉報です
以前に紹介した水槽の濁りがとれ、魚がよく見えるようになりました。ろ過機を新調しました。威力は絶大です。ちなみに写真は小あじです。

  
今後続々と新しい生き物が増える‥かも。やっぱり教務主任の腕次第かな。もし、この水槽で泳がせたい魚をお持ちの方がいましたらご一報ください。お待ちしています。決して無理にとは言いません。ちなみに海水です。念のため、魚屋に並んでいる魚はNGです。
◆油断大敵


油断しました。反省しつつ、直しておきました。
◆引き渡し訓練
緊急時の下校を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の協力を得ながら、安全に下校することができました。また、いくつかの修正点が明らかになったことも大きな成果です。
保護者のお迎えを待つ子供たちです。

  
保護者の了解のもと、徒歩で下校する子供たちです。もちろん、引き渡し以外で下校する子供たちも想定に入れています。
 
昨年よりも、スムーズに引き渡しができたとの報告が多数ありました。ご家族の都合で、どうしても引き渡しが最後になる子供たちもいます。でも、ちゃんと静かに待っていましたよ。
 
立派でしたので、記念に写真を撮ろうとしたら‥。
 
迎えは遅いが逃げ足は速い。
*予告


詳細は後日となりますが、私のところに子供たちからたくさんの手紙が届きました。→ 次回に続く。

*おまけ
世間はいろいろと心配なことばかりですが…
<とかけて>
給食の子供達ととく
<そのこころは>
前向きでお願いします。

5月12日苗の鉢上げ

あすなろ学級担任が、「朝、野菜の苗を植えますよ」と教えてくれました。
◆あすなろ学級「苗の鉢上げ」


やってます。やってます。
私「何を植えていますか」
子供1「なす、トマト、ピーマン、とうもろこし、落花生!」
子供2「私、とうもろこし大好き」

聞いてないことも一杯教えてくれます。この児童たちは、土いじりにかなり慣れているように見えました。

  
ただ、低学年はどのくらい掘ればよいのか、少々悪戦苦闘気味でしたが、その辺は上級生と担任が上手にフォローしていました。
その隣は、もう、何かが植え付けてあります。


私「これは何を植えたの?」
子供「あのねえ、すいか!」
子供「去年はカラスにやられて、1個しか食べれんかった。」

やっぱりいろいろ教えてくれます。こういう反応は楽しいですね。今年は、しっかり見張ることでしょう。
◆1年「苗の鉢上げ」
時間を同じくして、1年生も活動中でした。このときは、すでに最終段階。水やりの真っ最中です。

  
私「何を植えたの?」
子供「あのねえ、なすとピーマン。」
私「へー、そうなんだ。じゃあ、なすが好きな人?」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!」
私「じゃあ、ピーマンが好きな人」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」

※ほんまいかいな?!

 
子供たちは、水いじりが大好きです。
私「苗の赤ちゃんは水が大好きだから、じゃんじゃんかけろぉ~」
子供「じゃんじゃんかけるぞぉ」

子供の欲求と教師の要求が一致した瞬間?です。ほんとに頼もしい。私が余計なことを言わなくても、入れ代わり立ち代わり水かけに夢中です。
一方で、別の作業にチャレンジする児童がいました。
担任にやり方を教えてもらい、苗を支柱に括りつけているみたいです。なかなかレベルが高いけれど、大丈夫かな。

 
すっかりマスターしたようです。手先が器用だね。
おや、もう一人チャレンジを始めました。

 
子供が何に興味を示すか、そこに個性がでます。そのタイミングをとらえて少し手助けしてやると、子供は自分で取り組みを始めます。そのあたりのさじ加減が難しいですし、面白いところでもあります。
 
子供1「これって、誰がやったの?」
子供2「あ、それ、私」

※そんな感じの会話があったのではなかったかと…。


子供『何か?』
あ、見つかっちゃった。
※今日の主人公は、君だったかもね。セリフは一応イメージです。

5月11日生活点描

◆運動会練習
これから2週間、朝は運動会の練習でスタートという日が多くなります。この時期ならではの風景ですが、かつてとは違い、練習方法や種目など練習時間を減らす工夫が随所にあります。早寝早起き朝ごはんと、子供たちの健康管理に特に気を払う時期でもあります。

  
”大玉転がし”の練習が始まりました。シャッターチャンスを狙っていると、その前を横切る人影が。
   
悠然と今日の現場に向かう教頭でした。
運動会前、環境整備にも時間を割いています。
担当「これで大玉転がしの練習を終わります。」
子供達「はい!」
担当「それでは、控え席に戻ります。」
教頭「おぉ~い。この後は”あかばね音頭”だで、このままだぞぉ」

さすがです。作業をしていても周囲に気を配っている”親方の技”を見た思いがします。若手も見習おうね。
◆1年生のお客さん

 
インタビューですか!
子供「サインください。」
あ、そうなの。
私「漢字でいいのかな。」
子供「うぅん。ひらがな。読めないもん。」

そうだよね。ちゃんと答えられて立派でした。
◆5年図工
5年教室の前で展示中でした。テーマは、「みんなでたのしく『はい、ポーズ』」。人を立たせるようにがんばったそうです。興味深い作品が多くありましたので、その一部を紹介します。ちなみに、題名がなかったので勝手に題をつけてみました。
 
↑ ①「いくよ~」 → ②「しなやかな身体」
  
↑ ③「飛翔」 → ④「ボディーガード」※勝手に合作(偶然ですけどね)
   
↑ ⑤「うどんつくるよ」 → ⑥「手延べうどん」

↑ ⑦「大きく育ってね」
※子供は天才です。

*今日の3枚
取材の範囲を広げてみました。1階から3階の今日のトイレです。どこのトイレでしょうか。
  
<正解>3階 → 2階 → 1階
※これからも時々紹介します。

5月10日運動会の練習スタート

◆運動会入場練習
2週間後の運動会に向けて、全体練習がスタートしました。
多くの制約はありますが、みなで知恵を出し合いながら感動のある運動会を目指します。今日は最初ですので、当然担当教師も気合が入ります。

担当「最初にしては、とても上手に集合できました。」
   ・・・・・
担当「図書館の方を見てください。」
見ました。
 
小さいので、アップにしてみます。
 
子供たちが決めた、運動会のスローガンです。
暗いニュースが多い昨今だけに、よい言葉を使ったね。自然と笑みがこぼれそうです。
早速入場行進の練習が始まりました。
こちらは低学年。元気よく行進してね。
  
こちらは高学年。自ずと目標は高くなります。
  
スタート前はそろっていた先頭ですが、停止線近くではこんな感じです。歩幅の狭い下級生と横をそろえるのは至難の業ですが、びしっとそろったら素敵だろうな。どう?6年生!
今年の運動会は、”あかばね音頭”を復活させます。時節柄、校区の皆さんと一緒に踊ることは叶いませんが、子供だけでどれだけ盛り上がるか、そちらの練習もスタートしました。
   
◆二人の広報委員から取材を受けました!
広報委員「先生は、好きな歌がありますか。」
私「あります。」
広報委員「・・・」
私「曲名も言ったほうがいい?」
広報委員「あっ・・、はい。」
私「琵琶湖周航の歌」

※ちょっと渋すぎたので、「ふるさと」も付け加えてもらいました。
広報委員「好きな食べ物はありますか。」
私「あります。・・・それは、ウナギです。」
広報委員「・・・」
私「あとは?」
広報委員「これで終わりです。」

終わっちゃった。

*おまけ ※新作です
運動会とかけて
ブログととく
(そのこころは)

みんなもこうしん、がんばってね。

5月7日5年英語

◆5年英語
突然ですが…
 
子供1「Hi! I'm ~.」
子供2「Hi! I'm ~.」
子供1「How do you spell your name?」

 ・・・・・・・
子供1「Nice to meet you.」
子供2「Nice to meet you, too.」

こんな会話が、子供たちの間で交わされていました。
今日のテーマは名刺交換と自己紹介でした。それぞれ、名刺を片手に取り組んでいます。
  
教師「では、質問を変えます。What ○○ do you like?」
子供達「Wow!」
※ちょっと脚色してます
教師「いいかい!like?⤴じゃないよ、like?⤵だよ。知ってた?」
子供「Of course!」※これはやりすぎ。
私は知りませんでした。
教師「〇〇は、sportかcolorを入れてね。」
早速、名刺づくりが始まりました。
 
私「What color do you like?」
子供3「へ?」
私「君は何色を選んだの?」
子供3「あ~、・・・Kuro」
私「へ?!」
子供3「・・・、Black!」

ついに心が通じました。
そんなやり取りとは関係なく、作業はどんどん進みます。
  
5年生は英語にとても積極的で、最初の歌などはノリノリだそうです。次はそんな場面に出会えるといいな。
◆あかはに探検隊<最終回>
いよいよ昼食の時間となりました。各班ごとに、スムーズに場所が決まったようです。
 
↑こちらは日蔭組。移動時間もなく、効率重視派ですかね。→あちらは日向組。風通しは良さそうです。 

↑ 中には、こんな場所もありました。さらに‥
おーい、どこまで行くの?
  
手の届かないところまで行ってしまいました。
ここからは、仲良し二人組を狙ってみました。
  
↑仲良し① →仲良し②
  
↑仲良し③ →仲良すぎ!
突然、背後から声をかけられました。振り返ると、ニコニコ顔の彼がいました。
 
彼「あのね、僕のお父さん、先生のこと知ってるよ。」
私「え、そうなの?!ひょっとして君のお父さんは〇〇さん?」
彼「うん、そう。」

すぐに名前が出たのは、多少の事前情報があったからですが、何よりも、こうやって話しかけてくれたことがうれしくて…。心が温かくなりました。ありがとね。
昼食後は、レクリエーションの始まりです。
 
↑こちらはドッジボール →あちらは「だるまさんが転んだ」
↓これは、…

何だったでしょう。どうしても思い出せん。
こちらの報告も、そろそろ潮時ですね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

5月6日連休明け

5連休明け、全校児童欠席0です。全員元気に登校しました(たぶん)。
◆新顔登場
校舎に入ると、真新しい風景が目に留まりました。玄関から少し奥に入ったところに、もともとかなり大きな水槽があったのですが、そちらの”住人”が交代していました。
 
こちらは元の”住人”。黒いエンゼルフィッシュ?とその他の仲間2匹。ちょっと狭めですが、引越ししました。
 
大水槽に交代でやってきたのは、こちらの魚達です。少々濁っていますが、学校前の海で教務主任に釣られた魚です。今のところ、あじ、ふぐかな。大きなイソギンチャクもいます。この後の展開は、水槽主任の腕次第でしょうか。子供たちの反応が楽しみです。
◆3年国語
前回の反省を生かし、3年生の教室からお邪魔しました。
 
音読の真っ最中でした。この後は、隣の児童と二人組で音読の練習が始まりました。
   
仲の良さが際立ちます。
◆あすなろ学級
写真にはありませんが、教室に入った途端、熱烈歓迎を受けました。嬉し恥ずかし申し訳なしと複雑な気分です。
 
すぐに落ち着いて、それぞれの課題に取り組み始めました。
◆4年国語
こちらは漢字の学習中です。
  
新出の漢字ですので、丁寧な説明を受けていました。丁寧すぎて、時間が足らなくなったようです。
担任「あと10分かぁ。全部できなかったら宿題にすればいいか。」
子供「エッ!?」

その後の展開は未確認です。
◆暴風警報による一斉下校訓練
本日午後より、市内一斉で教職員の研修会があります。このタイミングを利用しての訓練です。
 
担当「今日は、午後3時までは自宅学習です。」
子供達「・・・」
ちゃんと守ってね。
*今日の1枚

題名『言わずもがな』

*予告
明日のブログで、「あかはに探検隊」の完結編をやります。「え?!まだ終わってなかったの」という声が聞こえそうですが、安心してください。総集編はありません。

4月30日1,2年国語

金曜日の時間割は、1時間目に国語が集中しています。そこで、各学級の国語の様子を一気に紹介しようと思い立ったのですが、取材も授業もなかなか予定通りにはいきません。
◆1年ひらがな
 
「え」の付く言葉を集めていました。「えいご」が出るとは、英語の学習の成果かな。
担任「えいご⤴?えいご⤵?」
子供1「英語!だって習ってるもん。」

そうか、そうか。お友達の名前じゃないよね。担任も罪なつっこみをします。
子供2「はい!」
担任「〇〇君」
子供2「えいご⤵」

やはりそう来ましたか。
◆2年作文
担任が、児童の振り返り日記を紹介していました。内容は、先日のあかはに探検隊です。
 
子供は真剣です。みんな、わくわくドキドキしながら聞いています。表現の面白さに、時折笑い声も出ます。
「ガチャン!」
突然のことでした。作文を紹介してもらっている児童が、周囲の笑い声に腹を立てて筆箱を投げたようです。状況を理解した数名の児童が、投げられた筆箱と散らばった中身を拾い始めました。カッとなって、ものにあたることって誰にでも身に覚えがありますよね。
 
さて、問題です。この後、担任はどうしたでしょうか。
①他の児童が筆箱を拾うのを手伝った。
②筆箱を拾った児童を見守り、お礼を言った。
③筆箱を拾うのを止めさせた。
正解は、以下のとおりです。
 
この後予定を変更し、ノートを返却。
担任「作文の中に、先生が線を引いたところがあります。どんなところに引いてあると思いますか。」
授業は続きます。
   
ここで授業は中断します。

担任「さっき、〇〇君が怒って筆箱を投げました。理由は、作文を読んだときみんなに笑われたことだね。」
子供達「・・はい。」
担任「頑張って書いた作文を笑うことをどう思いますか。」
子供達「いけないと思います。」
担任「では、怒ってものを投げることはどうですか。」
子供達「だめです。」
担任「〇〇君。君の作文を笑ったことはみんな悪かったと言っています。それはわかるね。」

彼 ”こくり”
担任「怒れても、ものを投げてはいけないこともわかりますか。」
彼 ”こくり”
担任「じゃあ、筆箱は自分で片づけてください。」
彼「・・・」
担任「では、授業を続けます。」

それからしばらくして、彼が顔を上げました。
   
すかさず、担任がフォローに入ります。

指導の在り方は、必ずしも一つではありません。でも、今日はいい場面に出会っちゃったなあ。彼にとっても、クラスの子供たちにとっても、心に残るものがあったでしょう。
ちなみに彼はこの後、ちゃんと復活しましたので、ご心配なく。
*今日の1枚

久々の紹介です。直しは不要でした。成長したね。

◆あかはに探検隊 *いつ終わるの?
集合がかかりました。スケジュール変更の連絡です。

予定ではこのあとお弁当でしたが、あまりにも早い(10時30分)ということで、先にレクリエーションを一つやるようです。内容は鬼ごっこです。
  
前回紹介した、くたびれた子供の表情が目に浮かび、一抹の不安が頭をよぎります。
そんな思いとは関係なく、鬼決めじゃんけんが始まりました。
 
鬼は5人。人気があること。振り向いてみると、

他の子供達はこのとおり。蜘蛛の子を散らすように、遠くへ行っちゃった。

歩くと遊ぶは”別脚”ですね。
と思ったら、背後でこちらの二人を見つけました。
 
親近感がわきます。
*おまけのもう1枚

一応、約束したもので…。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。連休明け、元気な子供たちに会えますように!

4月28日保健給食委員会の活動

◆水曜朝会
朝会の時間を使って、保健給食委員会から感染症対策の大切なお知らせがありました。
   
初めてだから、緊張するよね。みんな頑張れ!
するとこの後、衝撃の展開が‥。
 
何か奇怪な”もの”が体育館に飛び込んできました。手振れの写真から私の驚きぶりが伝わりますか。何なんでしょう。
  
「あわかいじん アワバブリン」と書いてあります。なんとなく、景気のよさそうな名前ですが、これは私の独り言‥。
子供はというと、

もちろん夢中です。
 
緊張していた保健給食委員もこの表情です。気になって仕方ありません。
今日は、朝から”アワバブリン”にみんな持っていかれちゃったなぁ。これも私の独り言。

アワバブリンに合わせて、手洗いの講習が始まりました。この後は、ビデオと一緒に復習しました。

学年を問わず、みんなその気になって練習しています。これもバブリンのおかげです。
  
最後は、養護教諭から感染症対策について、改めて子供たちにお話がありました。
新型から変異型へとコロナの心配は尽きません。学校では、子供たちの感染拡大予防のため、引き続き注意を払ってまいります。


*おまけ
私「〇〇先生には、先生がお願いしたの?それとも自分から?」
 ※もちろん、アワバブリンの件です。
養護教諭「はい、あの、・・・自分で。」
うーむ。ただ者ではありません。
今日は、ベテラン教師の荒業を見せてもらいました。


◆あかはに探検隊 その後
お待たせしました、か?
明日は休業日ということで、もう少し欲張ってみます。
 
↑ 班長達が、再び経路を相談しています。 → 下級生にも徐々に疲労の気配が‥。
この後は、担当教師の奮闘ぶりをご覧ください。
 
教師「さあ、前に追いつくよ~!」
もちろん楽しいことばかりではありませんが、その先には赤羽根町を一望する景色が待っていました。
 
が、子供からさほどの歓声もなく、そのままゴールへ。

集合写真です。なんとなく微妙な表情をご覧ください。
そんな中、素敵な表情を見つけました。

子供「まいったぜぇ」

教師「こっちに移動して。」
子供「ふ~っ。」


子供「あっ、写真?!一応ピースね」
これほど、無気力なピースは珍しい。
※もちろん、写真はイメージです。
到着後、リーダーが担当教員と相談しています。
実は、予定よりも30分ほど早く着いたので、スケジュールの変更について話し合っているところです。どうするのかな。

彼らは、行儀よく待ってます。

待ってます。

待っていません。

二人はテントウムシの観察に夢中です。
さて、この後の展開は!
紙面が尽きました。つづく?

4月27日あかはに探検隊

絶好の天気です。子供は元気です。お待たせしました。
◆出発式
子供たちには、私からもいろいろ期す物がありまして…。
 
私「今日は、皆さんに期待することが3つあります。」
→①上級生は、下級生をいたわってください。
→②下級生は、上級生の言うことを聞いて、安全に行動してください。
→③全員に言います。感動することをたくさん見つけてください。
私「わかりましたか。」 

子供「はい!」
頼もしいですね。うれしくなります。
◆出発
 
もちろん私も同行します。
 
今日はこちらの班にとりついていくことにします。どんなドラマがあるでしょうか。

早速曲がり角です。そういえば、先日の交通安全教室と同じ場所です。うまくできるかな。
子供「止まれ!」「右」「左」「右」「進め!」


見事でした。
 
休憩場所で、経路の確認中です。しっかりね。

あ、顔を隠されちゃった。一応”自主規制”ということにしておきます。

後ろの班が近づいてきました。5分間隔での出発でしたが、トイレがやや長引いたようです。後ろが気になるね。
ほどなく、最後の児童が上級生に連れられて戻ってきました。ちょっと見にくいですが、市民館の主事さんが見送ってくれています。お世話をおかけしました。
 
再出発です。ところで、下の写真から上級生の気遣いが伝わりますか?

そうです。高学年が低学年を車道から守っています。
こんな配慮が、あちらこちらで見られました。
 
厳王寺さんの参道前に到着しました。
ここで再び経路確認です。

あれ、よぉく見ると…。さっきの彼女、まだ”自主規制中”のようです。またいつか、顔も撮らせてね。
そうこうするうちに、今日紹介する写真の枚数を過ぎてしまいました。ちなみに、目的地は赤羽根運動公園です。こんなペースでいいんでしょうか。*いいと思います。
明日は、到着できるかな。

4月26日2年生活科

今日のブログはどうしようなどと考えていると、話題は向こうからやってきました。
◆2年生活科 校内取材
児童「失礼します。校長室を見させてください。」

先週、2年担任から事前予告があったのを思い出しました。2年生が、1年生に学校のことを教えてあげるそうで、その取材です。昨年はコロナのため、学校探検ができなかったんだね。2年生にとっても、1年越しの探検です。
私「どうぞ、しっかり見ていってください。」
最初に子供たちの興味を集めたのは、児童の個人写真でした。
※そっちですか‥。
 
私「みんなの教室と比べてごらん。教室にないものを見つけてね。」
また、余計なお世話を焼いてしまいました。
子供「校長室は、何をするところですか。」
私「学校のことを決める会議をしたり、お客さんとお話ししたりするところです。」

なかなか良い質問でした。
子供「これは何ですか。」
 
私「時計だね。」
子供「これは何ですか。」
 
私「野球のサインボールだね。」
ヤクルトの小川選手のものですが、残念ながらその質問はなく…。

それでも、お役に立てたかな。
  
皆さん、それぞれに発見があったようです。
子供「失礼し・・・あれっ、まだいたの?!」 
 
※イメージです。
次のグループが真っ先に目を付けたのは、こちらでした。
 
子供「これは何ですか。」
私「これまでの校長先生だよ。」
子供「あっ、彦坂校長先生がいる。」

知った人を見つけると、うれしいよね。

早速、メモ、メモ。

子供「これは何ですか。」
私「同窓会長さんです。」
子供「・・・」

知り合いはいなかったようです。
子供「失礼しま・・・。」 ※デジャブ?
 
本日最後のグループです。

調査も最後になると、疲れちゃった?一番長くソファに座っていたような。
ここで彼に逆取材してみました。
私「その足はどうしたの?」
 
彼「転びました。」
たぶんそうだと思いました。
*今日の一枚

職員室の奥から女性の叫び声が。
教師「ギャーッ。トカゲトカゲ!
ヤモリでした。
たまにはこういう写真も載せます。

4月22日授業点描

勢い込んで出かけたものの、3年教室がシーンとしています。
◆3年国語
漢字のプリントと格闘中でした。

それでも、何か話題はないかと見まわしていると…、ありました。
 
どうですか。この姿勢の良さ。私も見習わなくては!
すると、どこからか視線を感じます。
 
彼でした。でも、再びプリントに向かいだしました。邪魔しちゃったな。
打って変わって、向こうの教室から元気のよい声が聞こえてきます。4年生です。
◆4年社会
子供「はい!はい!」
勢いよく次から次に発表しています。内容は、都道府県名の答え合わせでした。
黒板を見ると、かなり後半のようです。
 
こちらが学習プリントです。

答えに自信があると、児童は積極的に発言を求めます。
 
しかし、自信があっても永遠に頑張れるというわけではなく…。
 
注意すべきは”飽き”です。飽きが来ると、どうなるかというと…。
  
↑ 何となく黒板を写したり → 別のことを考えたり
 
↑ とりあえず挙手 → 何となく挙手
 
↑ ついにグロッキー
※念のため、画像はイメージです。
こちらのプリントは一見よくできているようですが、

答えの確認に集中力を欠いています。※大坂でした?
授業づくりにマニュアルはありません。だから授業づくりは面白い。
今年めざすのは「感動のある授業」です。感動とは、与えられるものではなく、自分の心が生み出すものです。そういう心を育てたい。
その点、今日の授業の中でも子供が感動の種を見つけました。
子供「なんで京都は府なの?」
君たちは素晴らしいよ。その種を友達と、先生と、育てていってくださいね。
このブログでも、じゃんじゃん紹介するよ。
◆一斉下校
今日は、午後から家庭訪問があるため、一斉下校で帰ります。
ちゃんと前を向いてね。そろそろ始まるよ。
 
交通安全担当教師「先生が前に立ちましたよ。顔は話す人に向けていますか。」
 
完璧です!
担当教師「道路を歩くのは右側?左側?」
 
この児童たちが、全校児童をリードしています。
 
全体指導の後には、別の担当教師との反省も怠りません。今後の活躍に期待が高まります。
それでは、さようなら。
 
また明日ね。
*今日の1枚

校庭のツツジが満開です。
ところで、ツツジとサツキって何が違うの?…これは私の感動の種。

4月21日朝会

新学期から2週間がたち、本日は初めての朝会です。
◆水曜朝会
通常、朝会は月曜日の朝が多いのですが、最近では学校の実情に応じて様々な方法がとられています。本校では、今年から水曜の朝に朝会を行うことになりました。

児童の姿勢はとても立派でした。校長も自然と気合が入りますが…、迷惑かもしれません。
今年最初の朝会ですので、話題はやはり、今年1年の目標となります。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。うけたかって?それはどうでしょう。

あとは、担任のフォローを期待するのみです。
◆あすなろ学級~花壇のお世話~
授業の合間を使って、子供たちが花壇の世話をしていました。
  
あすなろ学級には、年齢も性別も異なる児童が在籍しています。それぞれの持ち味を発揮しながら成長していってね。
最後に子供から声をかけられました。
子供「先生、鬼ごっこしませんか。」
誘われちゃった。どうしよう…。
どう答えるか考えている間に、担任に呼ばれて行っちゃった。
残念やら、ほっとするやら。私もまだまだ捨てたものではない?!

4月20日4年海の学習

今日は気分を変えて、校外からのレポートです。
◆4年総合的な学習 ~コアジサシのデコイ設置~
”デコイ”とは何ぞや…。やがてわかります。
4年生が海の学習の一環でこれから表浜に向かいます。
子供「行ってきま~す。」
私「行ってらっしゃい。しっかり勉強しておいで!」

 
と言いつつ、私も大人の事情で後からついていくことに。後ろの3人、遅れてますよ!つい、世話を焼いてしまいます。
とりあえず、海まで来ました。会場確認のため、しばらく休憩となりまして。
 
子供たちは、水分補給した後は三者三様、気ままに過ごしています。
おやっ?男子が一人、流木を担いで、歩いてきました。しばらく観察してみました。
 
今度は、小脇に抱えてあっちへ駆けていきます。

さらに、長い竹竿を拾ってきました。
 
外から見ると、無駄に体力を使っているとしか思えないんですけどねぇ。
 
やはり、無駄に疲れたようです。
 
担任「おおい。早く来~い。」
ここからが本番です。
前に立つのは、あかばね塾の講師さんと、野鳥の会の方です。本日の活動内容について説明を聞いています。
 
講師「今日は、いよいよ”デコイ”を並べます。」
また出ました。デコイって何?もぅ少しお待ちください。
講師「その前に、準備が必要です。~」
要約します。これから行うのは、絶滅危惧種のコアジサシの営巣を促し、繁殖の手助けをするための活動です。そのため、雛が天敵のカラスなどから身を隠す場所が必要です。そこで、この海岸に多数ある流木をあちらこちらに配置しようというわけです。
講師「前を見て!流木がかたまっているね。」

講師「あのままだと、上にカラスが止まって雛が狙われてしまいます。そこで、今から皆さんであの流木を運んで広げますよ。」
 
おや、彼の表情が冴えないように見えるのは私だけ?まさに彼の出番と思うんですがねえ。
それはさておき、早速作業開始です。
 
お待たせしました。デコイです。
  
色塗りは、子供たちが行いました。全部で100個ほどあるそうです。いよいよ並べますよ。
  
作業も一通り終わるころ、子供たちが何かを見つけて騒いでいます。
  
卵です。いくらなんでも早すぎない?!
講師「おーっ。これはシロチドリの卵だねぇ。近くに母鳥がいるんじゃないかな。」
<資料>シロチドリ 

  出典 https://zukan.com/jbirds/leaf78035
 そういわれて、よおく目を凝らして眺めていると、確かにいました。砂浜の上を、走ったり身をかがめたりして、周辺を行き来するシロチドリです。
※動画もバッチリ撮ったんですが、ここにアップするだけの技がなく、お見せできないのが残念です。
 最後に、繁殖予定場所に注意喚起の表示を括りつけました。さりげなく、最初に本校の名前を書いてくれています。関係する皆さんの子どもたちへの期待の大きさが伝わります。
 
子供たちは、どんな思いでこの海を眺めているのかな。
 
<資料>コアジサシと雛

 出典 https://zukan.com/jbirds/leaf106180

 
 こんな風景が、もう少しすると見られるのかな。

*おまけ
 西方の浜で、隣の小学校が地引網を行ったようです。

昼過ぎに、隣の学校から電話がかかってきました。
私「地引網、できてよかったですね。見ましたよ。」
隣の校長「あ、そうなの。いやあ、最高!」
私「魚はたくさん取れたの?」
隣の校長「多くもなく、少なくもなく、ちょうどいい量だった!」

ある意味、これ以上贅沢な感想ってあります?
隣の校長「ほしい子供に配って、それでも余ったから〇〇さんたちにも持っていってもらった。」
私「それで、こちらにも?」
隣の校長「がはは。」
※いいんです。魚がなくたって、こちらも赤羽根の自然を満喫しましたから。やせ我慢ですか?いいえ、本心です。

4月17日授業参観・学年懇談・PTA総会

予報通り、雨です。
昨日の不安を引きずりながら、その時を迎えました。
◆授業参観
ここからは、順不同でご覧ください。
  

  

 
やはりお家の方に見られると、子供たちはいつも以上に張り切るなあと、教室の空気からから感じました。条件の悪い中、予想以上に多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。教職員もいつもの2割増し?で頑張っていたようです。これなら心配しすぎだったかな…。
◆学級懇談
学級懇談の隙間をついて、PTAの新旧会長と校長が密かに会談を行いました。
校長「天気の悪い中、多くの皆さんに来ていただいてありがたいです。どのくらい最後までお見えですかねぇ。」
旧会長「どうでしょう。結構帰るかもしれないですよ。天気もこんなですし。」

*ムムム、再び不安の虫が疼きだします。
旧会長「役員だけで約30人ですから、あと何人残るかなぁ。ひょっとして5,6人?」
校長「本当に?じゃあ、何人ぐらいを目標にすれば…。」
新会長「・・・・・・・」
*もはや不安しかありません。
校長「・・・・では、20人ということで…。」
※若干の脚色をしてあります。
もちろん、これが会談の目的ではありませんよ。
◆PTA総会
始まりました。ご覧ください。

予定していた議案は、原案通りすべて承認され、滞りなく会を進めていただきました。そして何より、PTA委員さんの他に40人近い方々にご参加いただくことができました。ご都合のため、残念ながら途中で帰られた方も含め、PTAとして、最高ののスタートが切れたと思います。

新しいPTA役員・委員の皆さんです。1年間よろしくお願いします。
*おまけ
令和3年度赤羽根小学校PTAのスタートとかけまして
ぱんぱんに膨らんだ風船とときます。
(そのこころは)
”きたい”で一杯です。
※これ、結構使えます。これで6回目。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。

4月16日6年家庭科

今日の話題の前に、まずは昨日の話題から。
◆退任式
お世話になった4人の先生方に感謝し、お別れする会がありました。

彦坂校長先生です。

森下先生です。

古橋先生です。

長谷川先生です。
大変お世話になりました。子どもたちも、しっかり感謝の気持ちを伝えられましたね。
◆6年家庭科
さて、ここからはいつものペースでいきます。
教室に入った途端、ただならぬ空気が漂っています。担任のカミナリが落ちたようです。何があったのかな。もう少し早く来ればよかったと悔やんでいるうちに授業がスタートしました。
担任「今日から、生活時間のマネジメントについて勉強します。」
子供「は・・・・い・・・。」
担任「マネジメントってわかるかなぁ。」
子供「・・・・」

まだ空気が固い?
担任「最初に教科書を読んでもらいます。」

↓ 教科書です。

↓ 半袖です。

担任「では、みんなの生活の課題って何かありますか。」
このあたりから、続々と発言者が出てきました。
 
子供1「僕は、宿題をしてからゲームや動画を見る約束なんだけど、つい先にゲームをしちゃいます。」
子供2「僕は宿題の後に遊ぶんだけど、寝るのが遅くなっちゃって。」
子供3「私は、30分のアニメを15本いっぺんに見ちゃった。」
担任「おーっ。それって期間限定のやつでしょう!」

そこに反応する?!
この後も、子供たちの生活が赤裸々に語られていきます。
 
子供4「私、お菓子を食べすぎちゃって、夕ご飯が食べられないときがあります。」
担任「あの、今日は生活時間のことね。」

それは、その通り!
子供5「習い事をやっていて、そのあと宿題やご飯なので、お風呂に入るのが遅くなります。」
切実な課題です。
この後、質問は家族のためにやっていることに移っていきました。
自然と語り合いが始まり、学級の仲の良さが伝わってきます。
 
そして、意見交流へ…

さらに学びは続きます。

*お知らせ
明日は授業参観、学年懇談、PTA総会があります。あいにくの雨模様の予想ですが、奮ってご参集ください。お待ちしています。PTA役員の皆様、よろしくお願いします。
①  9:35~ 授業参観(各教室)
② 10:25~ 学年懇談(各教室)
③ 11:00~ PTA総会(体育館)
私「PTA総会には、皆さんどれくらい集まるの。」
教頭「そんなに多くはないんですが…。」
私「半分ぐらい?」
教頭「はぁ、ちょっと。昨年は中止でしたのでねぇ」

※だんだん心配になってきました。
教頭「それに、総会が最後なので、途中で帰られる方も…」
※余計に心配…。
私「なにか、お土産がいるかねえ」
※ということで、お土産があるかないか、ぜひ当日会場でご確認ください。

4月14日縦割り班顔合わせ

◆縦割り班顔合わせ
昨日の話題で恐縮です。理由は聞かないでください。大人の事情です。
本校では、児童の縦割り班活動をとても大切にしています。全校児童を6つの班に分け、様々な活動に取り入れています。今日は、その顔合わせです。子どもたちも、それなりに緊張するようで、今日はその様子をお伝えします。
 
最初が6班、その次が1班です。自己紹介をしていました。
ここからは、ランチルームの3班です。
 
次々と自己紹介をしています。さすが上級生!こちらの児童はお辞儀がとっても丁寧です。
 
子供たちは、自分の名前のほかにもう一つ紹介ネタを付け加えていました。
「〇年生の~です。好きな食べ物はいちごです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物はケーキです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物は”肉”です。」
「〇年生の~です。好きなスポーツはサッカーです。」

こういう時に、さらりとテーマを変えられるのっていいですね。
お!担当教師も自己紹介です。
 
担当「3班を担当する~です。好きな食べ物は◆%#@です。」
すみません。何でしたっけ?なにぶん、興味がなくて・・・。
以下、若干の想像とフィクションを含みます。
担当「次だよ!」

 
子供1「あ、はい。」
担当「どうぞ!」

 
子供1「1年〇〇です。好きな~」
担当「よく言えました」


子供1「あー、よかった!」
担当「次だけど、立てるかな。」

 
子供2「う~ん」
担当「じゃあ、一緒に立とうか。」

 
担任「どう、言える?」
子供2「う~ん」
担任「じゃあ、先生と一緒に言ってごらん」
全員「がんばれ~っ!」

担当教師の機転の利いたフォローと、周りの児童の心の中の応援で、彼もちゃんと自己紹介ができました。一人一人のペースで、みんな一歩一歩成長していくことでしょう。
※今日は、避難訓練があり、1年生は、いよいよ給食スタート。さらに、午後は退任式と、紹介したい話題はいっぱいですが、それはまた明日・・かな。

4月13日5年理科

◆久しぶりの雨
今年度初めてのまとまった雨になりそうです。教頭が水はけのよさを自慢していた運動場も、さすがに朝の段階でご覧の通りです。

写真をつなげてみました。ちょっと”いびつ感”は否めませんが…。
そろそろ子どもたちが登校する時間ということで、しばらく待つことにしました。
班長が見えます。後ろを待っているようです。
  
雨の日は、特に気を遣いますね。
 
高学年が下級生を気遣いながら登校する朝の風景は、本校の自慢の一つです。
私「おはようございます!」
子供 「お、おはようございます」
驚かしちゃったかな。雨の中、よく頑張りました。

◆5年理科
タイミングよく、5年生が天気の授業をしていました。

黒板を見ると、今日の課題は「晴れと曇りの決め方」のようです。
教師「いい?空の広さ全部を10とすると、・・・」
教師「そうです。雲の量が8まで晴れね。・・・・で、9から10が曇り。」

 
教師「じゃあ、今日の空の雲はいくつぐらい?」
子供「
20!
なかなか思うようにはいきません。
子供「先生、この写真の時間おかしいです。」
教師「?」

わたし ?
子供「だって時計がちがうもん」
  
そうきますか!
確かに、写真の説明にある時間と写真の時計には30分ほどの差がありました。
子供は、様々なことに目が向きます。それらをどうつなげて深い学びに誘うか、そこに教師のだいご味があります。 

教師「それじゃあ、午後にまた空を観察します。」
※たぶん、今日は1日こんな感じかと・・・。

4月12日健康診断

◆発育測定が始まりました!
 

 成長期にある児童のみなさんは、今、体が大きく変わる時期です。身長、体重をはかって、成長の様子を調べました。身長をはかるとき、体の力を抜いて、後頭部、背中、お尻、かかとを身長計の柱につけて姿勢よくできました。
 
他の児童が測定をしている間は、静かに体操座りをして待っている姿も見られました。
◆朝の活動
本校の日課は8時15分スタートです。曜日によって、ドリル学習、読書、読み聞かせ会などに取り組みます。が、準備が整うまでもう少し時間がかかるかな。
ちなみに1年生は、担任が絵本の読み聞かせをしていました。

*おまけ
例のスリッパです。
<先週金曜日未明の会話>
2年担任 「○○先生、今日はトイレのスリッパ、見ましたか」
私 「あー、今日は見てないなぁ」 (そう毎日はねえ…)
2年担任 「そうですか、今日は子供に言ったんですよぉ」 (それはいかんかった!)
ということで、今朝慌てて見に行きました。それがこちらの写真です。 
 
日々進歩してるね。あとちょっと、直してみました。
*今日の格言
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
by 山本五十六

4月9日学校生活点描

入学式から4日目。児童の学校生活は徐々に日常のペースをつかみつつあります。今日は、清掃活動がスタートしました。そちらの様子は後半で。
<5年体育>
 
教科の授業が始まっています。リレーの授業の1回目かな。伸びしろが大きそうです。
 こちらは、伸びやかなフォームで気持ちよさそうに走っています。後ろもがんばれ!

何気ない写真ですが、実はドラマがありました。
リレーに取り組む仲間から一人離れてうずくまる児童がおりまして…。カメラのレンズを向けるのもはばかるほどの落ち込みようです。
私「どうしたの?」
彼「・・・・。」
私「どこか具合が悪いの?」
彼「あ・・・の・・・、▼☆※!忘・れ・て・・・」

ここまで聞いて、彼の姿を見ればおよそ察しがつきます。
私「そうか、赤白帽子を忘れたのか。」
彼「は・・・・・い・・」

最初の体育の授業で忘れ物をし、担任の逆鱗に触れたようです。
それから間もなく、数名の児童が駆け寄ってきました。
他の子「○○君、大丈夫?」
彼「グググ・・・」
こらえていたものが、あふれそうです。
担任「○○君。反省しましたか」
彼「・・・・・・・は・・・い」

よく言えました。聞いているこちらもハラハラです。
そして、その後の姿がさっきの写真というわけです。
5年生には、気持ちのよい仲間がたくさんいますね。これからさらに良い学級集団となっていくことでしょう。
ちなみに、彼はこの後楽しそうにドッジボールに参加していましたのでご心配なく。
<放課>
子供たちがあまりに気持ちよさそうに遊んでいたので、2日連続の紹介です。

男女学年入り混じってのドッジボールです。仲の良さが際立っています。
<清掃活動>
学年が変わり、担当場所も新しくなりました。
最初が肝心。担当教員が丁寧に方法を教える姿があちこちで見られました。

↑こちらは2年生。玄関は学校の顔です。責任重大ですよ。がんばってね。

↑こちらも2年生。
ここからは、上級生の活躍ぶりです。立派でしたので、大きめの写真でご覧ください。
◆階段踊り場で

◆流しで

◆教室で

この教室では3人が奮闘していました。

見事な連係プレー!
◆ランチルームで

さらに見事なソーシャルディスタンス!
たまたまですけどね…。

<締めのあいさつ>
1週間、お付き合いいただきありがとうございました。これからも、赤羽根小学校の”今”をちょっと緩めに発信していきます。来週からは、教科授業も本格化します。どんな学びが展開されるか、楽しみにしていてください。

4月8日お客さま

今日から給食が始まりました。1年生はもうちょっと我慢です。
本校の児童は、外遊びが大好きです。放課には、運動場に飛び出していきます。
 
ブランコはいつも人気です。

中には、子供だけではないようで…。

新人らしからぬ新人も出てきました。

本校は若手の教員が多く、放課になると、こうして児童と一緒に遊ぶ教員が多くいます。
私ですか?どうでしょう…。

1年生は午前中下校です。給食は1週間後。
◆話題変わって…

廊下の隅に、きれいな花が飾ってあります。児童のご家庭からの差し入れです。フウリンソウと思うのですが、名前を聞き忘れました。違っていたらご指摘ください。どうもありがとうございました。
◆同窓会会誌編集委員会

本校には、立派な同窓会の組織があります。今日は、今年初めての打ち合わせ会でした。右端の方が会長さんです。会誌は2000部近く発行し、各地の同窓生に届けられます。毎年、この会誌を楽しみにしておられる大大先輩の話も伺いました。
◆第1回PTA委員会

お世話になります。4月17日(土)に開催するPTA総会などが話し合われました。多くの保護者の方のご参加をお待ちしています。

◆その後…

そうは簡単にいきません。また直しておきました。

4月7日始業式、学級開き

今日は、いよいよ1学期の始業式と学級開きです。写真多めですが、最後までお付き合いください。何しろ、紹介したいことが多くて…。
❏始業式
二人の児童が、1年間の目当てを発表しました。

こちらが3年生。彼女は三つの目当てを発表しました。それにしても、話し方が上手でびっくり!きっと、たくさん練習したんだね。

こちらは、5年生。高学年となった自覚にあふれる内容でした。

それを聞き入る”4首脳”。一度そう呼ばれたい。
続けて、新任職員の紹介です。

新人らしからぬ堂々とした姿です。校長が小さく見えます。

学習指導員さんです。昨年の支援員さんから名称が変わりました。主に、1年生と2年がお世話になります。

紹介が終わったあと、全校児童の大きな拍手がうれしかったなぁ。

始業式の後、運営委員の認証式がありました。以前の児童会役員から呼び名が変わりました。こちらの4名が新たなリーダーです。みんなで、赤羽根小学校をもっと良い学校にすると力強い言葉がありました。
❏学級開き
いよいよ、最初の学級活動です。順番に紹介します。
<1年生>

1年生とは思えないような集中ぶりです。
 
指導員が、早速活躍していました。それにしても、1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きみたいです。きっと、賢くなることでしょう。
<2年生>

担任が、身振り手振りを交えて熱弁をふるっています。

何か大切なことを子供たちに伝えています。

2年生の教室には、三つの”鉄の掟”ができたようです。確かに、どれも大切だね。
<3年生>

教室に入った途端、とっても元気な声が響いていました。

あちらの子供「ハイ、ハイ」

こちらの子供「ハイ、ハイ」
何があったか、またお子さんに聞いてください。
<4年生>

一転、こちらの教室では、穏やかな語り口で新しい担任が話しています。

子供たちからは、いろいろな質問が出ていました。この調子なら、先生ともすぐに馴染めそうです。
<5年生>

若い担任ですが、子供たちからのツッコミをスパッスパッと仕分けていました。大したものです。

児童が、しげしげと時間割を見ています。
子供「あっ、家庭科がある。しかも2時間続いて!」
新しい教科です。わくわく感が伝わってきました。

彼女も、家庭科の調理が楽しみと教えてくれました。
<6年生>

目力強く、子供たちに学年の目標、6年生の自覚と責任を語っていました。
たぶんそうではないかなと…。

子供たちは、こんな感じです。いよいよ最高学年です。みんな、頼んだよ。

真剣に、学級通信を読んでいました。

黒板の横は、教科書の山です。やりがいがあるね。
<あすなろ学級>

ベテランの味わいで、今日の校長の話を子供たちにかみ砕いて話していました。
<すぎのこ学級>

見事なソーシャルディスタンス。でも、二人は仲良しです…よね。

◆きょぅの風景

低学年用トイレで見かけました。これから、教えがいがあります。
それにしても、向こうにもスリッパが!?いったいどこで脱いだのかしらん。

とりあえず直してみました。明日が楽しみ!
<番外>

ウサギです。黄色のケースの中で、息をひそめていました。担任は、…4年生?
こちらもよろしく頼みます。

◆◆今日の1枚


*子どもの笑顔、真剣な表情が大好きです。マスクは外せませんが、そんな姿をこれからも紹介していきます。

4月6日入学式

 新年度が穏やかにスタートしました。今日は、記念すべき第1回目のブログ更新です。話題の中心はもちろん、入学式です。
 今年度は、18名の新入生を迎えました。新1年生が入場してきましたよ。花飾りで出迎えているのが5年生。寄り添って歩くのが6年生。いつもは手をつなぎながらですが、今年は残念です。 
 校長です。好調です。 
 1年担任です。
 6年生の代表です。歓迎の言葉を立派に伝えました。
 指先まで、ぴんと伸びていますよ。
 式の後の保護者会です。密集を防ぐために、ランチルームで行いました。少し近寄ってみると…。
 お父さん方もたくさんご参加いただきました。
 新入生以上に緊張しているかもしれん。大丈夫かな。
 おや、何か出てきました。「問題を出します。これは読めるかな。」
 「はい!」「はい!」う~ん。立派です。
 ははぁ。そういうことでしたか。
 これで先生の名前も覚えられるね。大成功です。今から明日が待ち遠しくなるような、そんな最初の出会いでした。
明日はいよいよ始業式です。みんな、待ってるよ。

*おまけ
今日の1年担任とかけて
縄文時代の古墳とときます
<そのこころは>
ドキ、ドキ

※低学年にはちょっと難しかったかな。

なわとび大会

 1月21日(木)、なわとび大会を行いました。
 現在、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されているため、保護者の皆さんの参観についてはご遠慮いただきましたし、長縄協議は密集が発生するため競技から除外することとなり、例年に比べ寂しい大会となってしまいました。しかし、子ども達は気合十分。天候にも恵まれ、これまでの練習でつけてきた力を思う存分発揮していました。

































































































































6年生修学旅行「二条城・三十三間堂」

 嵐山でお土産を買い、その後、二条城、三十三間堂と見学しました。どちらも、建物内の写真撮影禁止のため、残念ながら見学の様子を写真でお知らせすることはできません。三十三間堂で、千体もの仏像の中から、自分に似た顔、友達に似た顔を一生懸命探す姿が印象に残りました。
 全ての旅行日程を終えて、赤羽根に帰ります。
 現段階では予定通りに進んでいますが、田原に近づきましたら、配信メールにて連絡します。

6年生修学旅行「トロッコ列車」

 亀岡駅から嵐山までトロッコ列車へ乗りました。雄大な峡谷の中を走る観光列車で、見ごたえ十分。子どもたちは興奮しながら、身を乗り出して景色に見入っていました。


6年生修学旅行「2日目・朝食」

 修学旅行2日目が始まりました。残念ながら朝から雨模様です。
 子どもたちは、眠たげな子もいましたが、体調を崩す子はおらず、朝ご飯をしっかり食べて、元気に旅館を出発しました。


6年生修学旅行「旅館」

 京都の山田屋旅館に到着しました。奈良公園をずいぶん歩き回ったと思うのですが、子どもたちは本当に元気いっぱいです。旅館の女将さんからは「よくおいでくだされました」と感謝の言葉をいただきました。部屋の中ではリラックス。夕食はご飯をモリモリおかわりし、女将さんも、その食欲に感心していました。












6年生修学旅行「奈良公園」

 一日目は奈良公園で東大寺見学、その後は班別行動です。東大寺では大仏の大きさに感嘆の声。その後の班別行動では、時に鹿とのふれあいを楽しみながら、時に道に迷いながらも、元気いっぱい見学できました。

5年生野外活動07「ニジマスつかみどり・退村式」

 1泊2日の野外活動が無事終わりました。最後の報告です。

◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。

◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。

◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。

◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。

5年生野外活動06「朝の集い・朝食」

 二日目が始まりました。体調を崩す子もおらず、みんな元気に起床しました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。

◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。

◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。

◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。

5年生野外活動05「キャンプファイヤー」

 6時半からは、野外活動のメイン行事「キャンプファイヤー」を行いました。

◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。


◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。

◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。


◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。

◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。

◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。

◇そして、5つの班からの出し物が始まります。


◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。



◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。

5年生野外活動04「夕食」

 ペンションで夕食です。メインディッシュはハンバーグとエビフライでした。たくさんおかわりして、楽しく食事ができました。
この後は、いよいよキャンプファイヤーです。

5年生野外活動03「水遊び」

 2時からは、近くの川で水遊びをしました。今年はプールが開かれず、水と親しむ機会がなかったからか、とてもうれしそうでした

5年生野外活動02「グリーンパーク到着・お弁当・入村式」

 つぐ高原グリーンパークに到着しました。


 雨が少し降ってきましたので、キャンプファイヤーを行う屋根付き広場でお弁当を食べました。


 その後、雨も上がってきたので、芝生広場で遊びました。40分放課です。


 午後1時からは入村式です。

宿泊施設の小久保さんからもご挨拶をいただきました。

5年生野外活動01「出発式」

 9月17日、5年生全員で野外活動へ出発しました。活動の様子をこのブログでお知らせしていきます。
 学校での出発式です。保護者の方、学校のお友達が見守る中、みんな、元気いっぱい出発しました。


3,4年生障害物リレー練習

 3,4年生の障害物リレーの練習です。これは、4年生の走りですが、どの子も力強く、巧みに走っています。さすがです。


スタートは40m走です。ひざがよく上がっており、力強い走りです。


つづいてはドリブル走です。上手にドリブルしています。


つづいては縄跳び走です。これもリズミカルに巧みに回しながら走っています。


最後はミニハードル走です。ひざをすばやくあげながら上手に越えていきます

3,4年生ウミガメ放流会

 9月14日(月)、3,4年生が中村海岸にてウミガメ放流会を行いました。名古屋港水族館主催によるもので、とても貴重な経験ができました。

①中村海岸へ移動し、名古屋港水族館の方のお話を聞きました。


②海に放すウミガメを一人一匹分けてもらいました。





③ウミガメを海に向かって放しました。




④報道機関も3社来て、インタビューを受けました。


⑤最後にウミガメが戻る浜をきれいにするためにごみ拾いもしました。


⑥名古屋港水族館の方、赤羽根塾の方にお礼を言って帰りました。

1年生運動会・複合種目競走の練習

 1年生の運動会・複合種目競走の練習です。1,2年生は60mを4つの種目で走り、勝敗を競います。走る速さだけでなく、動きの巧みさが必要になります。
①なわとび走

②ケンケン走

③輪くぐり

④回転走